2次方程式と整数解

2次方程式が整数解をもつ条件に関する問題について見ていきます。

 

(例題)
2次方程式 \(x^2+(2+a)x+3-a=0\) が2つの整数解\(α,β\)をもつとき、\(a\)の値をすべて求めよ。

 

3つの解法で解いてみたいと思います。
まずは解と係数の関係を用いた方法からです。

(解答1)解と係数の関係の利用
解と係数の関係から
\(α+β=-2-a\)・・・①
\(αβ=3-a\)・・・②

②-①から\(a\)を消去すると
\(αβ-α-β=5\)・・・③

\(α,β\)は整数で、③の左辺をやや強引に因数分解します。(因数分解型の整数問題)

\((α-1)(β-1)-1=5\)
\((α-1)(β-1)=6\)・・・④

\(α-1,β-1\)は整数で、④より
\((α-1,β-1)\)\(=(1,6),(6,1)\)\(,(2,3),(3,2)\)\(,(-3,-2),(-2,-3),\)\((-6,-1),(-1,-6)\)

よって
\((α,β)\)\(=(2,7),(7,2)\)\(,(3,4),(4,3)\)\(,(-2,-1),(-1,-2),\)\((-5,0),(0,-5)\)

①より、\(a=-2-(α+β)\) なので、それぞれの\(α,β\)を代入すると2個ずつ同じものとなり、
\(a=-11,-9,1,3\)

 

 

(解答2)解の公式で、\(D\)の部分を\(k^2\)とおく方法
\(x^2+(2+a)x+3-a=0\)を解くと

\(x=\displaystyle\frac{-(2+a)±\sqrt{(2+a)^2-4(3-a)}}{2}\)

\(=\displaystyle\frac{-(2+a)±\sqrt{a^2+8a-8}}{2}\)・・・(X)

解と係数の関係から
\(α+β=-(2+a)\) であり2解が整数のとき\(a\)も整数

よって2解が整数のとき
\(a^2+8a-8=k^2\)・・・(1) (\(k\)は0以上の整数)

 

2解が整数で\(a\)も整数なので、ルートがはずれるようになるために、中身が整数の2乗となります。
(1)の左辺を平方完成して、因数分解できる形にします。

(1)より
\((a+4)^2-24=k^2\)
\((a+4)^2-k^2=24\)
\((a+4+k)(a+4-k)=24\)・・・(2)

整数の積が\(24\)なので、(2)を満たす組合せはある程度限られますが全部調べると大変なので候補を絞ります。
まず大小関係に着目すると、\(k\)は\(0\)以上の整数なので、\(a+4+k≧a+4-k\)
次に偶奇に着目すると、\(a+4+k-(a+4-k)=2k\)=(偶数) なので、\(a+4+k\)と\(a+4-k\)の偶奇は一致します。

ここで、\(a+4+k-(a+4-k)=2k\) より、\(a+4+k≧a+4-k\) で、\(a+4+k\)と\(a+4-k\)の偶奇は一致。

よって(2)を満たす組合せは
\((a+4+k,a+4-k)\)\(=(12,2),(6,4),\)\((-2,-12),(-4,-6)\)

このうち例えば \(a+4+k=12\),\(a+4-k=2\)のときは辺々加えて
\(2a+8=14\) より \(a=3\)
他の場合も同様に求めると
\(a=1,-11,-9\)

よって、\(a=3,1,-11,-9\)が候補となる。

まだこの段階ではルートが外れるだけなので2解が整数になるかどうかはわかりません。
よって最後にこれらの\(a\)の値のときに、(X)が整数となるかどうか確かめます。

(X)にそれぞれの\(a\)の値を代入すると
\(a=3\) のとき \(x=\displaystyle\frac{-5±\sqrt{25}}{2}\) で適する。
\(a=1\) のとき \(x=\displaystyle\frac{-3±\sqrt{1}}{2}\) で適する。
\(a=-11\) のとき \(x=\displaystyle\frac{9±\sqrt{25}}{2}\) で適する。
\(a=-9\) のとき \(x=\displaystyle\frac{7±\sqrt{1}}{2}\) で適する。

以上より \(a=3,1,-11,-9\)

 

 

(解法3)\(a=・・・\)の形にする方法

\(a\)については1次式なので、\(a=\)(\(x\)の式) と変形します。
すると\(x\)の分数式になるので、解と係数の関係から\(a\)が整数であることとあわせて\(a\)の値を求めます。

\(x^2+(2+a)x+3-a=0\)

解と係数の関係から \(α+β=-2(2+a)\)・・・(A) で、2解が整数のとき\(a\)も整数。

与式を\(a\)について整理すると
\((x-1)a=-x^2-2x-3\) であり、\(x=1\)とすると等式を満たさないため \(x≠1\)
よって
\(a=\displaystyle\frac{-x^2-2x-3}{x-1}\)\(=-x-3+\displaystyle\frac{-6}{x-1}\)・・・(B) (分子の次数が高いので割り算しました)

ここで\(x\)は整数で、\(a\)が整数となるとき、
\(x-1=1,2,3,6,-1,-2,-3,-6\)・・・(C) であり、(A)より1解が整数で\(a\)も整数だと、もう1解も整数なので、(C)のときの\(a\)の値はすべて条件を満たすことになる。

(C)より \(x=2,3,4,7,0,-1,-2,-5\) で、それぞれ(B)より\(a\)を求めると
\(a=-11,-9,-9,-11\)\(,3,1,1,3\)

以上より
\(a=1,3,-9,-11\)

 

 

 

以上になります。お疲れさまでした。
ここまで見て頂きありがとうございました。

next→連立2次方程式(対称型) back→因数分解(複素数範囲)

タイトルとURLをコピーしました