内積と等式・不等式の証明

内積に関する等式・不等式の証明問題について見ていきます。

 

(例題)次の等式・不等式を証明せよ。(\(\vec{a},\vec{b},\vec{c}\)は、平面上のベクトルとする)

(1)\(|\vec{a}+\vec{b}+\vec{c}|^2+|\vec{a}|^2+|\vec{b}|^2+|\vec{c}|^2\)\(=|\vec{a}+\vec{b}|^2+|\vec{b}+\vec{c}|^2+|\vec{c}+\vec{a}|^2\)

(2)\(|\vec{a}+\vec{b}+\vec{c}|^2≧3(\vec{a}\cdot\vec{b}+\vec{b}\cdot\vec{c}+\vec{c}\cdot\vec{a})\)

(3)\(|\vec{a}|-|\vec{b}|≦|\vec{a}+\vec{b}|≦|\vec{a}|+|\vec{b}|\)

 

 

今回も \(|\vec{v}|^2=\vec{v}\cdot\vec{v}\) を頻繁に利用します。

(解答)
(1)

等式の証明の基本は
(i)(左辺)-(右辺)=0 を示す。
(ii)(左辺の変形)=(右辺) or (左辺)=(右辺の変形) を示す。
(iii)(左辺の変形)=(右辺の変形) を示す。
です。これはベクトルを含む場合でも同じです。

(左辺)
\(=|\vec{a}+\vec{b}+\vec{c}|^2+|\vec{a}|^2+|\vec{b}|^2+|\vec{c}|^2\)
\(=(\vec{a}+\vec{b}+\vec{c})\cdot(\vec{a}+\vec{b}+\vec{c})+|\vec{a}|^2+|\vec{b}|^2+|\vec{c}|^2\)
\(=(|\vec{a}|^2+|\vec{b}|^2+|\vec{c}|^2+2\vec{a}\cdot\vec{b}+2\vec{b}\cdot\vec{c}+2\vec{c}\cdot\vec{a})+|\vec{a}|^2+|\vec{b}|^2+|\vec{c}|^2\)
\(=2(|\vec{a}|^2+|\vec{b}|^2+|\vec{c}|^2+\vec{a}\cdot\vec{b}+\vec{b}\cdot\vec{c}+\vec{c}\cdot\vec{a})\)

(右辺)
\(=|\vec{a}+\vec{b}|^2+|\vec{b}+\vec{c}|^2+|\vec{c}+\vec{a}|^2\)
\(=(|\vec{a}|^2+2\vec{a}\cdot\vec{b}+|\vec{b}|^2)+(|\vec{b}|^2+2\vec{b}\cdot\vec{c}+|\vec{c}|^2)+(|\vec{c}|^2+2\vec{c}\cdot\vec{a}+|\vec{a}|^2)\)
\(=2(|\vec{a}|^2+|\vec{b}|^2+|\vec{c}|^2+\vec{a}\cdot\vec{b}+\vec{b}\cdot\vec{c}+\vec{c}\cdot\vec{a})\)

よって
(左辺)=(右辺)

 

(2)

不等式 (左辺)≧(右辺) の証明の基本は、(左辺)-(右辺)≧0 を示すことです。

(左辺)-(右辺)
\(=|\vec{a}+\vec{b}+\vec{c}|^2-3(\vec{a}\cdot\vec{b}+\vec{b}\cdot\vec{c}+\vec{c}\cdot\vec{a})\)
\(=(|\vec{a}|^2+|\vec{b}|^2+|\vec{c}|^2+2\vec{a}\cdot\vec{b}+2\vec{b}\cdot\vec{c}+2\vec{c}\cdot\vec{a})-3(\vec{a}\cdot\vec{b}+\vec{b}\cdot\vec{c}+\vec{c}\cdot\vec{a})\)
\(=|\vec{a}|^2+|\vec{b}|^2+|\vec{c}|^2-\vec{a}\cdot\vec{b}-\vec{b}\cdot\vec{c}-\vec{c}\cdot\vec{a}\)

\(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca≧0\) は平方完成して証明します。
\(a^2,b^2,c^2\) をそれぞれ半分に分割して並び替えると
\((\displaystyle\frac{1}{2}a^2-ab+\displaystyle\frac{1}{2}b^2)+(\displaystyle\frac{1}{2}b^2-bc+\displaystyle\frac{1}{2}c^2)+(\displaystyle\frac{1}{2}c^2-ca+\displaystyle\frac{1}{2}a^2)≧0\)
あとはそれぞれ平方完成するだけです。

\(=(\displaystyle\frac{1}{2}|\vec{a}|^2-\vec{a}\cdot\vec{b}+\displaystyle\frac{1}{2}|\vec{b}|^2)+(\displaystyle\frac{1}{2}|\vec{b}|^2-\vec{b}\cdot\vec{c}+\displaystyle\frac{1}{2}|\vec{c}|^2)+(\displaystyle\frac{1}{2}|\vec{c}|^2-\vec{c}\cdot\vec{a}+\displaystyle\frac{1}{2}|\vec{a}|^2)\)
\(=\displaystyle\frac{1}{2}(|\vec{a}|^2-2\vec{a}\cdot\vec{b}+|\vec{b}|^2)+\displaystyle\frac{1}{2}(|\vec{b}|^2-2\vec{b}\cdot\vec{c}+|\vec{c}|^2)+\displaystyle\frac{1}{2}(|\vec{c}|^2-2\vec{c}\cdot\vec{a}+|\vec{a}|^2)\)
\(=\displaystyle\frac{1}{2}|\vec{a}-\vec{b}|^2+\displaystyle\frac{1}{2}|\vec{b}-\vec{c}|^2+\displaystyle\frac{1}{2}|\vec{c}-\vec{a}|^2\)\(≧0\)

よって (左辺)≧(右辺) より不等式は証明された。

等号は、\(\vec{a}-\vec{b}=\vec{0}\) かつ \(\vec{b}-\vec{c}=\vec{0}\) かつ \(\vec{c}-\vec{a}=\vec{0}\) のとき

つまり \(\vec{a}=\vec{b}=\vec{c}\) のとき成立。

 

(3)

そのままの差では示しにくいので、2乗の差を考えます。
ただし2乗の差を利用できるのは、どちらも\(0\)以上の場合(どちらも\(0\)以下であるときも不等号の入れ替わりに注意すればOK)です。
\(|\vec{a}+\vec{b}|\) と \(|\vec{a}|+|\vec{b}|\) はどちらも\(0\)以上なので特に注意することはないですが、\(|\vec{a}|-|\vec{b}|\) は負になる場合もあるので場合分けしていきます。

\(|\vec{a}|-|\vec{b}|≦|\vec{a}+\vec{b}|≦|\vec{a}|+|\vec{b}|\) において

①\(|\vec{a}+\vec{b}|≦|\vec{a}|+|\vec{b}|\) について
両辺\(0\)以上なので、
\((|\vec{a}|+|\vec{b}|)^2-|\vec{a}+\vec{b}|^2≧0\)
を示せばよい。

\((|\vec{a}|+|\vec{b}|)^2-|\vec{a}+\vec{b}|^2\)
\(=(|\vec{a}|^2+2|\vec{a}||\vec{b}|+|\vec{b}|^2)-(|\vec{a}|^2+2\vec{a}\cdot\vec{b}+|\vec{b}|^2)\)
\(=2(|\vec{a}||\vec{b}|-\vec{a}\cdot\vec{b})\)・・・(A)

ここで \(\vec{a}=\vec{0}\) または \(\vec{b}=\vec{0}\) のときは、(A)=0 となるので不等式は成立。(このとき等号成立)

\(\vec{a}≠\vec{0}\) かつ \(\vec{b}≠\vec{0}\) のときはなす角を\(θ\)として

(A)\(=2(|\vec{a}||\vec{b}|-|\vec{a}||\vec{b}|\cosθ)\)
\(=2|\vec{a}||\vec{b}|(1-\cosθ)≧0\)

よって不等式は成立。等号は \(\cosθ=1\) つまり \(θ=0°\) のときで、\(\vec{a},\vec{b}\) が同じ向きのとき。

等号成立についてまとめると
「\(\vec{a}=\vec{0}\)」 または 「\(\vec{b}=\vec{0}\)」 または 「\(\vec{a},\vec{b}\) が同じ向き」

 

②\(|\vec{a}|-|\vec{b}|≦|\vec{a}+\vec{b}|\) について

(ア)\(|\vec{a}|-|\vec{b}|<0\) のとき、明らかに不等式は成立

(イ)\(|\vec{a}|-|\vec{b}|≧0\) (\(|\vec{a}|≧|\vec{b}|\)・・・(※)) のとき、先ほどと同様に2乗の差を考えればよく

\(|\vec{a}+\vec{b}|^2-(|\vec{a}|-|\vec{b}|)^2\)
\(=(|\vec{a}|^2+2\vec{a}\cdot\vec{b}+|\vec{b}|^2)-(|\vec{a}|^2-2|\vec{a}||\vec{b}|+|\vec{b}|^2)\)
\(=2(\vec{a}\cdot\vec{b}+|\vec{a}||\vec{b}|)\)・・・(B)

ここで、\(\vec{a}=\vec{0}\) のときは、(※)より \(\vec{b}=\vec{0}\) だから
\(\vec{b}=\vec{0}\) (\(\vec{a}\)は任意) の場合に含めてよく、このとき (B)=0 より 不等式は成立。(このとき等号成立)
さらに \(\vec{b}=\vec{0}\) のときは任意の\(\vec{a}\)について(※)も満たす。

\(\vec{a}≠\vec{0}\) かつ \(\vec{b}≠\vec{0}\) のときはなす角を\(θ\)として

(B)\(=2(|\vec{a}||\vec{b}|\cosθ+|\vec{a}||\vec{b}|)\)
\(=2|\vec{a}||\vec{b}|(1+\cosθ)≧0\)

よって不等式は成立。等号は \(\cosθ=-1\) つまり \(θ=180°\) のときで、\(\vec{a},\vec{b}\) が反対向きのとき。

等号成立についてまとめると
「\(\vec{b}=\vec{0}\)」 または 「\(\vec{a},\vec{b}\) が反対向き かつ \(|\vec{a}|≧|\vec{b}|\)」

 

 

(3)の補足1
①\(|\vec{a}+\vec{b}|≦|\vec{a}|+|\vec{b}|\) を利用して、
②\(|\vec{a}|-|\vec{b}|≦|\vec{a}+\vec{b}|\) を示すこともできます。

①において \(\vec{a}→\vec{a}+\vec{b}\), \(\vec{b}=-\vec{b}\) と置き換えると

\(|(\vec{a}+\vec{b})+(-\vec{b})|≦|\vec{a}+\vec{b}|+|-\vec{b}|\) より
\(|\vec{a}|≦|\vec{a}+\vec{b}|+|\vec{b}|\)
よって
\(|\vec{a}|-|\vec{b}|≦|\vec{a}+\vec{b}|\) となります。

等号成立については①においては
「\(\vec{a}=\vec{0}\)」 または 「\(\vec{b}=\vec{0}\)」 または 「\(\vec{a},\vec{b}\) が同じ向き」

だから、これらを同じように置き換えると
「\(\vec{a}+\vec{b}=\vec{0}\)」 または 「\(-\vec{b}=\vec{0}\)」 または 「\(\vec{a}+\vec{b},-\vec{b}\) が同じ向き」

となり、整理すると解答と同じ条件になります。

 

(3)の補足2
\(|\vec{a}|-|\vec{b}|≦|\vec{a}+\vec{b}|≦|\vec{a}|+|\vec{b}|\)

三角不等式とよばれます。名前の通り三角形に関する不等式ですが、三角形の辺において (2辺の和)>(残りの1辺) という不等式が成り立つので、例題の不等式を図形的にとらえることもできます。等号成立のときは三角形ができない(つぶれてしまう)ときに対応します。

ベクトル 不等式 補足

 

(3)の補足3
\(|\vec{b}|-|\vec{a}|≦|\vec{a}+\vec{b}|\) についても同様に成り立つので、より例題の不等式を一般化すると次の通りです。

\(||\vec{a}|-|\vec{b}||≦|\vec{a}+\vec{b}|≦|\vec{a}|+|\vec{b}|\)

(この不等式の証明自体は辺々がすべて\(0\)以上なので簡単です)

 

 

 

 

以上になります。お疲れ様でした。
ここまで見て頂きありがとうございました。
next→内積と三角形の面積 back→内積とベクトルの大きさ②

タイトルとURLをコピーしました