円の方程式

円のベクトル方程式について見ていきます。

基本は、(中心からの距離)=一定 (=半径) です。

 

・円のベクトル方程式(中心\(C\),半径\(r\))

円 ベクトル方程式1

点\(C(\vec{c})\)を中心とする半径\(r\)の円は、円周上の点を\(P(\vec{p})\)とすると

\(|\overrightarrow{CP}|=r\)
よって
\(|\vec{p}-\vec{c}|=r\)・・・① (中心\(C\),半径\(r\)の円のベクトル方程式)

また①の両辺を2乗することで、次のような形で表すこともできます。
\((\vec{p}-\vec{c})\cdot(\vec{p}-\vec{c})=r^2\)・・・②

ここで座標平面における原点を基準として \(\vec{p}=(x,y)\), \(\vec{c}=(a,b)\) と成分表示すると、②より

\((x-a,y-b)\cdot(x-a,y-b)=r^2\)  となるので

\((x-a)^2+(y-b)^2=r^2\)

と見慣れた円の方程式になります。

 

 

 

・円のベクトル方程式(線分\(AB\)が直径)
\(A(\vec{a})\), \(B(\vec{b})\) を結ぶ線分\(AB\)を直径とする円のベクトル方程式を考えていきます。

円 ベクトル方程式2

円周の半分の弧に対する円周角は\(90°\)であることに注意すると、点\(P(\vec{p})\)が円周上にある条件(必要十分条件)は

「\(AP \perp BP\) または \(P\)が\(A\)または\(B\)に一致」

よって
「\(\overrightarrow{AP} \perp \overrightarrow{BP}\) または \(\overrightarrow{AP}=\vec{0}\) または \(\overrightarrow{BP}=\vec{0}\)」

ゆえに
「\(\overrightarrow{AP}\cdot\overrightarrow{BP}=0\)」

したがってこの円のベクトル方程式は次のように表されます。
\((\vec{p}-\vec{a})\cdot(\vec{p}-\vec{b})=0\)・・・(i) (\(AB\)を直径とする円のベクトル方程式)

もしくは、
中心が線分\(AB\)の中点、半径が線分\(AB\)の長さの半分の円と考えると

\(|\vec{p}-\displaystyle\frac{\vec{a}+\vec{b}}{2}|=\displaystyle\frac{|\vec{a}-\vec{b}|}{2}\)・・・(ii)

と表すこともできます。

ここで座標平面上の原点を基準として、
\(\vec{p}=(x,y)\), \(\vec{a}=(a_1,a_2)\), \(\vec{b}=(b_1,b_2)\)
と成分表示して、(i)または(ii)を式変形することで

\((x-\displaystyle\frac{a_1+b_1}{2})^2+(y-\displaystyle\frac{a_2+b_2}{2})^2=\left\{\displaystyle\frac{\sqrt{(a_1-b_1)^2+(a_2-b_2)^2}}{2}\right\}^2\)

(\(AB\)の中点を中心とする、半径が\(AB\)の長さの半分の円)

を導くことでができます。

 

 

 

(例題1)
3点 \(A(1,0)\), \(B(0,1)\), \(C(2,2)\) に対して、点\(P\)が
\(|\overrightarrow{PA}+\overrightarrow{PB}+\overrightarrow{PC}|=3\)
を満たしたながら動くとき、点\(P\)はどのような図形上を描くか。

 

 

原点\(O\)を基準にして
(1)ベクトルのまま変形する (2)成分表示にする
のどちらかになります。

(解答)
(解法1)ベクトルのまま変形
\(O(0,0)\) とする。

\(\overrightarrow{PA}+\overrightarrow{PB}+\overrightarrow{PC}\)
\(=(\overrightarrow{OA}-\overrightarrow{OP})+(\overrightarrow{OB}-\overrightarrow{OP})+(\overrightarrow{OC}-\overrightarrow{OP})\)
\(=\overrightarrow{OA}+\overrightarrow{OB}+\overrightarrow{OC}-3\overrightarrow{OP}\) より

\(|\overrightarrow{OA}+\overrightarrow{OB}+\overrightarrow{OC}-3\overrightarrow{OP}|=3\)
両辺\(3\)で割ると
\(|\displaystyle\frac{\overrightarrow{OA}+\overrightarrow{OB}+\overrightarrow{OC}}{3}-\overrightarrow{OP}|=1\)・・・①

\(\displaystyle\frac{\overrightarrow{OA}+\overrightarrow{OB}+\overrightarrow{OC}}{3}\) をひとかたまりのベクトルとみると円を表していることが分かります。

ここで
\(\displaystyle\frac{\overrightarrow{OA}+\overrightarrow{OB}+\overrightarrow{OC}}{3}=\overrightarrow{OG}\) とおくと (\(G\)は\(△ABC\)の重心になる)

\(\overrightarrow{OG}=(1,1)\)
また①は
\(|\overrightarrow{OG}-\overrightarrow{OP}|=1\)
\(|\overrightarrow{PG}|=1\) (\(|\overrightarrow{GP}|=1\))

したがって点\(P\)は、\((1,1)\)を中心とする半径\(1\)の円周上を動く。

 

(解法2)成分表示
\(P(x,y)\)とすると
\(\overrightarrow{PA}+\overrightarrow{PB}+\overrightarrow{PC}\)
\(=(1-x,-y)+(-x,1-y)+(2-x,2-y)\)
\(=(3-3x,3-3y)\)

\(|\overrightarrow{PA}+\overrightarrow{PB}+\overrightarrow{PC}|^2=3^2\) より

\((3-3x)^2+(3-3y)^2=9\)
よって
\((x-1)^2+(y-1)^2=1\)
(\((1,1)\)を中心とする半径\(1\)の円)

 

 

 

 

(例題2)
平面上に原点\(O\)を中心とする半径\(1\)の円\(K_1\)を考える。\(K_1\)の直径を1つとり、その両端を\(A,B\)とする。円\(K_1\)の周上の任意の点\(Q\)に対し、線分\(QA\)を\(1:2\)の比に内分する点を\(R\)とする。いま、\(k\)を正の定数として
\(\vec{p}=\overrightarrow{AQ}+k\overrightarrow{BR}\)
とおく。ただし、\(Q=A\) のときは \(R=A\)とする。また、\(\overrightarrow{OA}=\vec{a}\), \(\overrightarrow{OQ}=\vec{q}\) とおく。

(1)\(\overrightarrow{BR}\)を\(\vec{a},\vec{q}\)を用いて表せ。
(2)点\(Q\)が円\(K_1\)の周上を動くとき、\(\overrightarrow{OP}=\vec{p}\) となるような点\(P\)が描く図形を\(K_2\)とする。\(K_2\)は円であることを示し、中心の位置ベクトルと半径を求めよ。
(3)円\(K_2\)の内部に点\(A\)が含まれるような\(k\)の値の範囲を求めよ。

 

 

\(A\)(それに付随する\(B\))の取り方は無数にありますが、どこにとっても同じ議論になるので定数のように扱って大丈夫です。

(解答)
(1)

\(AB\)は直径であり、円の中心\(O\)について\(A,B\)が対称なので、
\(\overrightarrow{OB}=-\overrightarrow{OA}\) です。

円 ベクトル方程式 例題2-1

\(\overrightarrow{BR}\)
\(=\overrightarrow{OR}-\overrightarrow{OB}\)
\(=\displaystyle\frac{2\vec{q}+\vec{a}}{1+2}-(-\overrightarrow{OA})\)
\(=\displaystyle\frac{2\vec{q}+\vec{a}}{3}+\vec{a}\)
\(=\displaystyle\frac{4}{3}\vec{a}+\displaystyle\frac{2}{3}\vec{q}\)

 

(2)

\(Q\)は円\(K_1\)の周上の点だから \(|\overrightarrow{OQ}|=1\)
これに代入できるように与式を \(\vec{q}=\cdots\) (もしくはこれに近い式) に変形します。

\(\vec{p}=\overrightarrow{AQ}+k\overrightarrow{BR}\) と(1)より

\(\vec{p}=(\vec{q}-\vec{a})+k(\displaystyle\frac{4}{3}\vec{a}+\displaystyle\frac{2}{3}\vec{q})\)

\(\vec{p}-(\displaystyle\frac{4}{3}k-1)\vec{a}=(\displaystyle\frac{2}{3}k+1)\vec{q}\)

両辺大きさをとって
\(|\vec{p}-(\displaystyle\frac{4}{3}k-1)\vec{a}|=|(\displaystyle\frac{2}{3}k+1)\vec{q}|\)

\(|\vec{q}|=1\) だから
\(|\vec{p}-(\displaystyle\frac{4}{3}k-1)\vec{a}|=|\displaystyle\frac{2}{3}k+1|\)
\(k>0\)より
\(|\vec{p}-(\displaystyle\frac{4}{3}k-1)\vec{a}|=\displaystyle\frac{2}{3}k+1\)

ここでほとんど円であることは分かりますが、円の中心を\(S\)とおいて進めていきます。

ここで、\((\displaystyle\frac{4}{3}k-1)\vec{a}=\overrightarrow{OS}\) とおくと

\(|\overrightarrow{OP}-\overrightarrow{OS}|=\displaystyle\frac{2}{3}k+1\)
\(|\overrightarrow{SP}|=\displaystyle\frac{2}{3}k+1\)・・・①

\(\displaystyle\frac{2}{3}k+1=(一定)>0\) だから、①は点\(P\)が点\(S\)を中心とする円周上を動くことを表している。

したがって
中心の位置ベクトル: \(\overrightarrow{OS}\)\(=(\displaystyle\frac{4}{3}k-1)\vec{a}\)
半径: \(\displaystyle\frac{2}{3}k+1\)

円 ベクトル方程式 例題2-2

 

(3)

(1)より\(S\)は\(OA\)上の点であることなどが分かりますが、あまり図形的に考えずに単純に
\(AS<(K_2の半径)\) とやったほうが明快です。

円 ベクトル方程式 例題2-3

\(|\overrightarrow{AS}|\)
\(=|(\displaystyle\frac{4}{3}k-1)\vec{a}-\vec{a}|\)
\(=|(\displaystyle\frac{4}{3}k-2)\vec{a}|\)
\(=|\displaystyle\frac{4}{3}k-2|\) (\(∵|\vec{a}|=1\))

円\(K_2\)の内部に点\(A\)が含まれるためには
\(|\overrightarrow{AS}|<\displaystyle\frac{2}{3}k+1\)
つまり
\(|\displaystyle\frac{4}{3}k-2|<\displaystyle\frac{2}{3}k+1\)

よって
\(-(\displaystyle\frac{2}{3}k+1)<\displaystyle\frac{4}{3}k-2<\displaystyle\frac{2}{3}k+1\) を解くと

\(\displaystyle\frac{1}{2}<k<\displaystyle\frac{9}{2}\)

 

 

 

以上になります。お疲れさまでした。
ここまで見て頂きありがとうございました。
next→法線ベクトルと直線の方程式 back→直線の方程式

タイトルとURLをコピーしました