同一直線上にある条件

空間における点が同一直線上にある条件について見ていきます。

 

登場する点が\(O(基準),A,B,P\)の4点ですが、\(A,B,P\)が一直線にあるためにこの直線と\(O\)を含む平面が存在するため、結局平面上で考えることになるので平面ベクトルのときと同様になります。

 

・同一直線上にある条件

空間 同一直線上

異なる2点を\(A(\vec{a}),B(\vec{b})\)とすると、次のことが成り立ちます。

点\(P(\vec{p})\)が直線\(AB\)上にある

\(⇔\) \(\overrightarrow{AP}=k\overrightarrow{AB}\) (\(k\)は実数)

\(⇔\) \(\vec{p}=(1-k)\vec{a}+k\vec{b}\)

\(⇔\) \(\vec{p}=s\vec{a}+t\vec{b}\) かつ \(s+t=1\) (\(s,t\)は実数)

 

(解説)
\(P\)が直線\(AB\)上にあるとき
\(\overrightarrow{AP}/\!/\overrightarrow{AB}\) または \(\overrightarrow{AP}=\vec{0}\) より、\(k\)を実数とすれば

\(\overrightarrow{AP}=k\overrightarrow{AB}\)

よって
\(\vec{p}-\vec{a}=k(\vec{b}-\vec{a})\)
整理すると
\(\vec{p}=(1-k)\vec{a}+k\vec{b}\)

さらに右辺の係数の和が \((1-k)+k=1\) となることに着目して
\(1-k=s\), \(k=t\) とおくと、\(s,t\)は実数で

\(\vec{p}=s\vec{a}+t\vec{b}\) かつ \(s+t=1\)

 

 

 

 

(例題1)
四面体\(ABCD\)の辺\(AB,CD,AC,BD\)の中点を、それぞれ\(K,L,M,N\)とし、更に\(KL\)の中点を\(P\)とすると、\(M,N,P\)は同一直線上にあることを証明せよ。

 

 

ベクトルを設定して、\(\overrightarrow{MN}=k\overrightarrow{MP}\) の形を目指します。

(解答)

同一直線 空間 例題1

\(A(\vec{a})\), \(B(\vec{b})\), \(C(\vec{c})\), \(D(\vec{d})\) とおく。

\(K(\vec{k})\), \(L(\vec{l})\), \(M(\vec{m})\), \(N(\vec{n})\) の位置ベクトルはそれぞれ

\(\vec{k}=\displaystyle\frac{\vec{a}+\vec{b}}{2}\), \(\vec{l}=\displaystyle\frac{\vec{c}+\vec{d}}{2}\), \(\vec{m}=\displaystyle\frac{\vec{a}+\vec{c}}{2}\), \(\vec{n}=\displaystyle\frac{\vec{b}+\vec{d}}{2}\)

また、\(P(\vec{p})\) の位置ベクトルは
\(\vec{p}=\displaystyle\frac{\vec{k}+\vec{l}}{2}=\displaystyle\frac{\vec{a}+\vec{b}+\vec{c}+\vec{d}}{4}\)

よって
\(\overrightarrow{MN}=\vec{n}-\vec{m}=\displaystyle\frac{\vec{b}+\vec{d}-\vec{a}-\vec{c}}{2}\)

\(\overrightarrow{MP}=\vec{p}-\vec{m}=\displaystyle\frac{\vec{b}+\vec{d}-\vec{a}-\vec{c}}{4}\)

したがって
\(\overrightarrow{MN}=2\overrightarrow{MP}\) であるから
\(M,N,P\)は同一直線上にある。

 

 

 

 

(例題2)
\(O,A,B,C\)は同一平面上にない4点とし、線分\(OA,BC\)の中点をそれぞれ\(M,N\)、\(R\)を \(\overrightarrow{OR}=α\overrightarrow{OA}+β\overrightarrow{OB}+γ\overrightarrow{OC}\) (\(α,β,γ\)は実数) を満たす点とする。\(R\)が直線\(MN\)上の点であるための条件は、\(α+β=\displaystyle\frac{1}{2}\), \(β=γ\) であることを示せ。

 

 

\(R\)が\(MN\)上にあるので
\(\overrightarrow{OR}=(1-k)\overrightarrow{OM}+k\overrightarrow{ON}\)
\(=(1-k)\cdot\displaystyle\frac{1}{2}\overrightarrow{OA}+k\cdot\displaystyle\frac{\overrightarrow{OB}+\overrightarrow{OC}}{2}\)
そして\(O,A,B,C\)が同一平面上にないので、\(\overrightarrow{OA},\overrightarrow{OB},\overrightarrow{OC}\)は1次独立。したがって、\(\overrightarrow{OR}\)の表し方は1通りで、与式と係数比較することになります。

(解答)
\(R\)が\(MN\)上にあるので、\(k\)を実数として
\(\overrightarrow{OR}=(1-k)\overrightarrow{OM}+k\overrightarrow{ON}\)
\(=(1-k)\cdot\displaystyle\frac{1}{2}\overrightarrow{OA}+k\cdot\displaystyle\frac{\overrightarrow{OB}+\overrightarrow{OC}}{2}\)

\(=\displaystyle\frac{1-k}{2}\overrightarrow{OA}+\displaystyle\frac{k}{2}\overrightarrow{OB}+\displaystyle\frac{k}{2}\overrightarrow{OC}\)・・・①

\(O,A,B,C\)が同一平面上にないので、\(\overrightarrow{OA},\overrightarrow{OB},\overrightarrow{OC}\)は1次独立。

\(\overrightarrow{OR}=α\overrightarrow{OA}+β\overrightarrow{OB}+γ\overrightarrow{OC}\)・・・②

①②の右辺の係数を比較して
\(\displaystyle\frac{1-k}{2}=α\)・・・③
\(\displaystyle\frac{k}{2}=β\)・・・④
\(\displaystyle\frac{k}{2}=γ\)・・・⑤

③④⑤を満たす実数\(k\)が存在すればよいから、
④⑤より
\(β=γ\)・・・(i)

③④より
\(\displaystyle\frac{1}{2}-β=α\)
\(α+β=\displaystyle\frac{1}{2}\)・・・(ii)

(逆に(i),(ii)を満たすとき、③④⑤を満たす実数\(k\)が存在する)

 

 

 

以上になります。お疲れさまでした。
ここまで見て頂きありがとうございました。
next→交点のベクトル、点の一致 back→点Pの位置ベクトルと体積比の基礎

タイトルとURLをコピーしました