正弦定理の証明とその利用

→高校数学TOP

 

今回は正弦定理について見ていきます。名前の通り\(\sin\)が登場する定理です。

 

・三角形と外接円
正弦定理を導く前に、まず三角形の辺と角に名前をつけます。
\(△ABC\)において、辺\(BC,CA,AB\)の長さをそれぞれ\(a,b,c\)とし、\(\angle A,\angle B,\angle C\)の大きさをそれぞれ\(A,B,C\)とします。

角の大きさはそれぞれの頂点の記号に対応しているのはいいでしょう。
辺は角に向かい合う辺(対辺)をその角の小文字の記号で表します。例えば、\(\angle A\)の対辺\(BC\)は\(a\)です。
正弦定理1

 

また、三角形の3つの頂点を通る円をその三角形の外接円といい、外接円の中心を外心といいます。
どんな三角形にも外接円は存在します。
\(△ABC\)において、\(AB\)の垂直二等分線と、\(AC\)の垂直二等分線の交点を\(O\)とします。\(OA=OB\)かつ\(OA=OC\)なので、\(OA=OB=OC\)。よって\(O\)は3点\(A,B,C\)から等距離にある点なので、\(O\)を中心とする\(A,B,C\)を通る円が存在することになります。
正弦定理2

 

 

・正弦定理
\(△ABC\)について次の定理(正弦定理)が成り立ちます。

\(△ABC\)の外接円の半径を\(R\)とすると

\(\displaystyle\frac{a}{\sin A}=\displaystyle\frac{b}{\sin B}=\displaystyle\frac{c}{\sin C}=2R\)

(証明)
まずは、\(\displaystyle\frac{a}{\sin A}=2R\) から示します。\(\angle A\)が鋭角、直角、鈍角 で場合分けします。
①\(A<90°\) のとき
\(B\)を通る直径を\(BD\)とすると、円周角の定理より、\(A=D\)
直角三角形\(BCD\)について、\(\sin D=\displaystyle\frac{a}{2R}\)
\(A=D\) より \(\sin A=\sin D\) だから
\(\sin A=\displaystyle\frac{a}{2R}\)・・・(1)
\(A≠0°\) より \(\sin A≠0\) だから (1)を変形して
\(\displaystyle\frac{a}{\sin A}=2R\)
正弦定理3

 

②\(A=90°\) のとき
\(a=2R\) で \(\sin A=1\)だから
\(\displaystyle\frac{a}{\sin A}=2R\)
正弦定理4

 

③\(A>90°\) のとき
\(B\)を通る直径を\(BD\)とすると、四角形\(ABCD\)は円に内接しているので
\(A=180°-D\) 。よって \(\sin A=\sin(180°-D)=\sin D\)
また、直角三角形\(BCD\)において、\(\sin D=\displaystyle\frac{a}{2R}\)
しがって \(\sin A=\displaystyle\frac{a}{2R}\)・・・(2)
\(A≠180°\)より\(\sin A≠0\) だから (2)を変形して

\(\displaystyle\frac{a}{\sin A}=2R\)

正弦定理5

以上①~③より、\(\displaystyle\frac{a}{\sin A}=2R\) が成り立つ。

また、同様にして、\(\displaystyle\frac{b}{\sin B}=2R\), \(\displaystyle\frac{c}{\sin C}=2R\) も成り立つので

\(\displaystyle\frac{a}{\sin A}=\displaystyle\frac{b}{\sin B}=\displaystyle\frac{c}{\sin C}=2R\)

 

正弦定理より、\(a=2R\sin A\), \(b=2R\sin B\), \(c=2R\sin C\) なので、
\(a:b:c=\sin A:\sin B:\sin C\) となり、3辺の長さの比と正弦の値の比は一致します。

 

 

(例題1)
\(△ABC\)において、\(a=3\sqrt{2},b=3,A=45°\) のとき、\(B\)を求めよ。

 

 

\(A\)について、角\(A\)と対辺\(a\)、\(B\)について対辺\(b\)が分かっているので、正弦定理を使います。未知数\(B\)についての\(\sin B\)が求まるので、角度としては2個求まる可能性があります。どちらも適するのかどうかを確かめます。
(解答)
正弦定理より
\(\displaystyle\frac{3\sqrt{2}}{\sin45°}=\displaystyle\frac{3}{\sin B}\)
よって、\(\sin B=\displaystyle\frac{1}{2}\)
ここで、\(0°<B<180°-A\) より \(0°<B<135°\)
よって、\(B=30°\)
正弦定理 例1
\(B\)を\(150°\)とすると、\(A+B=195°\) となり三角形の内角の和が\(180°\)であることと矛盾します。

 

 

(例題2)
\(△ABC\)において、外接円の半径が\(3\)で\(b=3\sqrt{2}\)のとき、\(B\)の値を求めよ。

 

 

外接円の半径が登場していて対辺\(b\)が分かっているので、正弦定理を利用します。
(解答)
正弦定理より
\(\displaystyle\frac{3\sqrt{2}}{\sin B}=2・3\)
よって、\(\sin B=\displaystyle\frac{1}{\sqrt{2}}\)から
\(B=45°,135°\)

 

今度は2つの角度両方とも答えとなります。図より条件を満たす\(B\)が2つあることが分かります。
正弦定理 例2

 

 

 

 

以上になります。お疲れ様でした。
ここまで見て頂きありがとうございました。

→高校数学TOP  next→余弦定理の証明とその利用 back→係数が三角比の2次方程式

タイトルとURLをコピーしました