積分型の平均値の定理

積分型の平均値の定理について見ていきます。

 

・積分型の平均値の定理

(積分の平均値の定理)
区間 \(a≦x≦b\) (\(a<b\)) で連続な関数 \(f(x)\) について
\(\displaystyle\int_{a}^{b}f(x)dx=(b-a)f(c)\) (\(a<c<b\))
を満たす\(c\)が存在する。

形式が平均値の定理(微分型)と同じなので、積分の平均値の定理と呼ばれます。
存在することを保証する定理なので、その\(c\)の個数は問いません。(2個以上あることもある)

証明は、微分型の平均値の定理を利用する方法と、連続関数であることから最大値・最小値の定理と中間値の定理を利用する方法を紹介します。

(証明1)微分型の平均値の定理を利用

微分型の平均値の定理は
\(f(b)-f(a)=(b-a)f'(c)\)
で、\(f’\)から見ると\(f\)は原始関数です。この関係を利用します。

\(f(x)\) の原始関数の1つを \(F(x)\) として

\(F(x)=\displaystyle\int_{a}^{x}f(x)dx\)

とおく。すると \(F(x)\) は連続 (\(f(x)\)が連続だから、面積が連続的に変化する) で \(F'(x)=f(x)\) を満たすので、平均値の定理(微分型)より

\(\displaystyle\frac{F(b)-F(a)}{b-a}=f(c)\) (\(a<c<b\))

を満たす\(c\)が存在する。よって

\(\displaystyle\int_{a}^{b}f(x)dx=(b-a)f(c)\) (\(a<c<b\))

を満たす\(c\)が存在する。

 

(証明2)最大値・最小値の定理を利用
\(f(x)\)は \(a≦x≦b\) で連続関数なので、この区間で最大値と最小値をもつ。

\(m≦f(x)≦M\) より積分の不等式に結び付けます。
ただし\(f(x)\)が定数関数だと積分の不等式の等号がついてしまうので場合分けします。

(ア)\(f(x)\)が定数関数の場合(最大値と最小値が同じ)
区間内で常に \(f(x)=k\) だから
\(\displaystyle\int_{a}^{b}f(x)dx=\displaystyle\int_{a}^{b}k dx=k(b-a)\)

よって
\(\displaystyle\int_{a}^{b}f(x)dx=(b-a)f(c)\) (\(a<c<b\))を満たす\(c\)が存在する。(無数にある)

(イ)\(f(x)\)が定数関数でない場合
区間内で最大値\(M\)と最小値\(m\) (\(m<M\)) をもつ。そのときの\(x\)の値を\(x_1,x_2\)とすると、\(f(x_1)=M\)、\(f(x_2)=m\)

すると、\(m≦f(x)≦M\) で、等号は常には成り立たないので
\(\displaystyle\int_{a}^{b}mdx<\displaystyle\int_{a}^{b}f(x)dx<\displaystyle\int_{a}^{b}Mdx\)

よって
\(m(b-a)<\displaystyle\int_{a}^{b}f(x)dx<M(b-a)\)

\(b>a\) だから
\(m<\displaystyle\frac{1}{b-a}\displaystyle\int_{a}^{b}f(x)dx<M\)

(\(I=\displaystyle\frac{1}{b-a}\displaystyle\int_{a}^{b}f(x)dx\)・・・① とおく)

不等式の中辺の定積分\(I\)は、\(m\)と\(M\)の間の値です。また \(f(x)\) は連続関数なので、\(m,M\)の間の値\(I\)について、\(f(c)=I\) となる \(c\) がとれるはずです。(中間値の定理)

 

積分の平均値の定理1

\(I\)は\(M\)と\(m\)の間の値であり、\(f(x)\)は連続関数で\(f(x_1)≠f(x_2)\) (\(M≠m\)) だから、中間値の定理より
\(f(c)=I\)・・・②
を満たす\(c\)が、\(x_1\)と\(x_2\)の間に存在する。

したがって①②より
\(\displaystyle\frac{1}{b-a}\displaystyle\int_{a}^{b}f(x)dx=f(c)\) (\(a<c<b\))

を満たす\(c\)が存在する。(\(c\)は\(x_1\)と\(x_2\)の間にあるから、\(a\)と\(b\)の間にある)

 

 

 

(例題)
\(a\)を定数、\(n\)を自然数とする。
\(I_n=\displaystyle\int_{a}^{a+\frac{1}{n}}x\cos^2(x-a)dx\)
とするとき、\(\displaystyle\lim_{n \to \infty}nI_n\) を求めよ。(積分の平均値の定理を利用せよ)

 

積分は計算できるので(半角の公式、部分積分を利用する)、積分計算→極限計算 の流れでも解けますが、せっかくなので問題文の指示通りに積分の平均値の定理を利用します。するととても簡単に解くことが可能です。

(解答)
\(f(x)=x\cos^2(x-a)\) は連続関数なので

\(\displaystyle\int_{a}^{a+\frac{1}{n}}x\cos^2(x-a)dx=(a+\displaystyle\frac{1}{n}-a)\cdot c\cos^2(c-a)\)・・・①
(\(a<c<a+\displaystyle\frac{1}{n}\)・・・②)

を満たす\(c\)が存在する。

①より
\(I_n=\displaystyle\frac{1}{n}\cdot c\cos^2(c-a)\) だから

\(nI_n=c\cos^2(c-a)\)

また②より \(n \to \infty\) のとき \(c \to a\) だから

\(\displaystyle\lim_{n \to \infty}nI_n=\displaystyle\lim_{c \to a}c\cos^2(c-a)\)

\(=a\cos^20\)

\(=a\)

 

 

以上になります。お疲れさまでした。
ここまで見て頂きありがとうございました。
next→積分型のシュワルツの不等式 back→定積分と不等式②

タイトルとURLをコピーしました