空間の回転①(線分の回転)

空間において線分を回転させてできる立体の体積を求める問題です。

これから空間における回転体の体積を求める例題を扱っていきますが、線分・平面図形・立体の回転体のどれも基本的に行う作業は同じです。立体の体積を積分で求めるには断面積を求める必要がありますが、まず大事なのは「回転させる前に切断し、それを回転させる」という考えです。回転前の切断面は 線分・平面図形・立体 でそれぞれ 点・線分・平面図形 になり、回転軸から「一番近い点と遠い点」を探し、その2点を回転させてできる円の間の領域が回転後の断面になります(線分の回転の場合は1点を回転させてできる円を考えればよい)。回転前の断面を考えるときは、ベクトルや空間における図形の方程式などを用います。

 

 

(例題)
\(xyz\)空間内に2点 \(P(0,-1,1)\) と \(Q(1,0,-1)\) がある。線分\(PQ\) (端点を含む) を\(z\)軸周りに1回転してできる曲面と2つの平面 \(z=1\),\(z=-1\) で囲まれた立体を\(A\)とする。

(1)\(t\)は実数とする。立体\(A\)を平面 \(z=t\) で切ったときの断面の面積\(S(t)\)を求めよ。
(2)立体\(A\)の体積を求めよ。

 

回転前の\(z=t\)における断面は線分の回転なので点です。この点の座標を求めれば回転後の断面積\(S(t)\)(円の面積)が分かります。空間の直線上の点なので、ベクトルを用いるか内分点の公式を用いるかになります。
なお線分の端点の\(z\)座標が\(1,-1\)だから、\(z>1,z<-1\) の領域には立体は存在しないので、これも明記しておきます。

(解答)
(1)

線分の回転 例題1-1

\(t<-1,t>1\) のとき \(S(t)=0\)

\(-1≦t≦1\) のとき
線分\(PQ\)上にある点を\(X\)とおく。\(0≦k≦1\) とすると
\(\overrightarrow{OX}=\overrightarrow{OP}+k\overrightarrow{PQ}\)
\(=(0,-1,1)+k(1,1,-2)\)
\(=(k,-1+k,1-2k)\)

(\(z=t\) として\(k\)を決定します)

\(X\)が 平面 \(z=t\) と線分\(PQ\)の交点のとき
\(t=1-2k\) より
\(k=\displaystyle\frac{1-t}{2}\)

よってこのとき
\(\overrightarrow{OX}=(\displaystyle\frac{1-t}{2},-\displaystyle\frac{1+t}{2},t)\)

\(z=t\) の平面上で考えると、点\(X\)が回転してできる円の半径は、\(X\)の\(x,y\)座標の2乗の和になります。(三平方の定理か点と点の距離を考えればよい)

線分の回転 例題1-2

したがって \(z=t\) における断面は、半径\(\sqrt{(\displaystyle\frac{1-t}{2})^2+(-\displaystyle\frac{1+t}{2})^2}\) の円になるから

\(S(t)=π\left\{(\displaystyle\frac{1-t}{2})^2+(-\displaystyle\frac{1+t}{2})^2\right\}\)

\(=\displaystyle\frac{1+t^2}{2}π\)


\(t<-1,t>1\) のとき \(S(t)=0\)
\(-1≦t≦1\) のとき \(S(t)=\displaystyle\frac{1+t^2}{2}π\)

(参考)内分点の公式を利用する場合
\(X\)は直線上の点になるので内分点の公式を利用すると簡単に座標を求めることが可能です。

線分の回転 例題1-3

\(P(0,-1,1),\ Q(1,0,-1),\ X\)の\(z\)座標に着目すると、\(X\)の\(z\)座標が\(t\)のとき、\(PQ\)を \(1-t:t+1\) に内分しています。この内分比でそのまま線分\(PQ\)も内分しているので、\(x,y\)座標もこの比で内分されていることになります。よって\(X\)の\(x,y\)座標は

\(x\)座標:\(\displaystyle\frac{(t+1)\cdot0+(1-t)\cdot1}{2}=\displaystyle\frac{1-t}{2}\)
\(y\)座標:\(\displaystyle\frac{(t+1)\cdot(-1)+(1-t)\cdot0}{2}=-\displaystyle\frac{1+t}{2}\)

 

(2)
(積分するだけです)
(1)より体積\(V\)は
\(V=\displaystyle\int_{-1}^{1}\displaystyle\frac{1+t^2}{2}πdt\)

(偶関数の積分)

\(=π\displaystyle\int_{0}^{1}(1+t^2)dt\)

\(=π\left[t+\displaystyle\frac{t^3}{3}\right]_{0}^{1}\)

\(=\displaystyle\frac{4}{3}π\)

 

 

以上になります。お疲れさまでした。
ここまで見て頂きありがとうございました。
next→空間の回転②(平面図形の回転) back→連立不等式と体積

タイトルとURLをコピーしました