不等式の性質

→高校数学TOP

数や式の大小を不等号で表した式、つまり不等式について見ていきましょう。この単元では特に文字の次数が1である1次不等式について扱っていきます。

 

不等号にはイコールなしの \(>\) と、イコールありの \(≧\) があります。不等式\(a≧b\)は、「\(a>b\)または\(a=b\)」を意味するので、どちらかが成り立っていれば正しいことになります。

 

(この単元では文字は実数を表すこととします。ちなみに実数でない複素数(数Ⅱ)の場合は、数の大小は定めません)

 

・不等式の性質
不等式には以下の性質があります。

① \(a>b,b>c\) \(→\)  \(a>c\)

② \(a>b\)  \(→\)  \(a+c>b+c\)    \(a-c>b-c\)

③(A) \(a>b\) \(m>0\)  \(→\)  \(am>bm\)   \(\displaystyle\frac{a}{m}>\displaystyle\frac{b}{m}\)

(B) \(a>b\) \(m<0\)  \(→\)  \(am\)\(<\)\(bm\)   \(\displaystyle\frac{a}{m}\)\(<\)\(\displaystyle\frac{b}{m}\)

②は \(a>b\)は、天秤の片方に\(a\)、もう一方に\(b\)が乗っていて傾いているイメージです。両方に同じ数を足したり引いたりしても傾きは変わりません。
③(A)も同様です。同じ数(ただし正の数)で掛けたり割ったりしても傾きは変わりません。しかし同じ数(負の数)を掛けたり割ったりすると傾きは反対になります。(③(B))(不等号が入れ替わる)
(③(B)の例)
\(3>1\) の両辺に\(-2\)をかけると、\(-6<-2\)
\(2>-3\)  の両辺に\(-1\)をかけると、\(-2<3\)
\(-2>-4\) の両辺に\(-3\)をかけると、\(6<12\)
(負の数で割るときは、まず\(-1\)をかけると不等号が逆になり、つぎにその数の絶対値(正の数)で割ると不等号は変わらないので、結局全体としては不等号は入れ替わります)

 

例題で不等式を利用した、式のとりうる値を考えてみます。

(例題)
\(3<x<6\)、 \(2<y<6\)である2つの数\(x,y\)について次の式のとりうる値の範囲を求めよ。
(1) \(x-4\)
(2) \(2x\)
(3) \(x+y\)
(4) \(x-y\)

(解答)
(1)
\(3<x<6\)の各辺から4を引いて
\(-1<x-4<2\)

(2)
\(3<x<6\)の各辺を2倍して
\(6<2x<12\)

(3)
丁寧に解いてみます。
\(3<x<6\)の各辺に\(y\)を加えて
\(3+y<x+y<6+y\)・・・①
\(2<y<6\)から \(2<y\) 両辺に3を加えて
\(5<3+y\)・・・②
\(2<y<6\)から \(y<6\)  両辺に6を加えて
\(6+y<12\)・・・③
②と①の左辺、中辺より、\(5<x+y\)
③と①の中辺、右辺より、\(x+y<12\)
よって、\(5<x+y<12\)

結局、\(3<x<6\)、 \(2<y<6\)の各辺を足したものが答えになります。
一般的に、\(a<x<b\)、 \(c<y<d\)  \(→\)  \(a+c<x+y<b+d\) ・・・(X)が成り立ちます。証明は解法と全く同じようにできます。
(4)
(X)を用いて解いてみます。\(-y\)の範囲を出すときに負の数を各辺に掛けるので、不等号が入れ替わることに注意してください。
\(2<y<6\)の各辺に\(-1\)(\(<0\))を掛けて
\(-2>-y>-6\)(不等号の入れ替わり)
つまり\(-6<-y<-2\)
これに\(3<x<6\)の辺々を加えて((X)の利用)
\(-3<x-y<4\)
差の値\(x-y\)を求めるときは、和\(x+(-y)\)を考えた方が間違いが起きにくいです。各辺をひいて\(a<x<b\)、 \(c<y<d\)  \(→\)  \(a-c<x-y<b-d\)は間違いです。負の数を掛けると不等号が入れ替わることを考慮していないからです。感覚的には例えば、\(x-y\)の小さいほうのとりうる値を考えると、\(y\)の小さい値\(c\)を引いた数より、\(y\)の大きい数\(d\)を引いた値のほうが小さくなるので、\(x-y\)の小さいほうのとりうる値は\(a-c\)ではなく\(a-d\)のほうとなるわけです。

 

 

以上になります。お疲れさまでした。
ここまで読んで頂きありがとうございました。
タイトルとURLをコピーしました