方程式の解の個数

微分を利用する、方程式の実数解の個数の例題です。
今回も定数分離がポイントになります。

 

(例題1)
\(f(x)=2x^3+x^2-3\) とおく。直線 \(y=mx\) が曲線 \(y=f(x)\) と相異なる3点で交わるような実数\(m\)の範囲を求めよ。

 

(グラフの交点の個数)=(\(f(x)=mx\) の実数解の個数) なので
\(2x^3+x^2-3=mx\) が異なる3つの実数解をもつ\(m\)の条件を求めることになります。左辺に全て寄せて微分をしてもよいですが(計算は大変になる)、定数分離をすると楽です。その際 \(x\) で割ることになるので \(x=0\) が解になるかどうかを確認しておきます。

(解答)
\(2x^3+x^2-3=mx\)・・・①

が異なる3つの実数解をもてばよい。
①に \(x=0\) を代入すると
\(-3=0\) となり、等式が成り立たないので \(x=0\) は解にはならない。

よって \(x≠0\) だから①の両辺を\(x\)で割って
\(2x^2+x-\displaystyle\frac{3}{x}=m\)・・・②

\(g(x)=2x^2+x-\displaystyle\frac{3}{x}\)  (\(x≠0\)) とおくと

\(y=g(x)\) と \(y=m\) のグラフが異なる3点で交わればよい。

\(g'(x)=4x+1+\displaystyle\frac{3}{x^2}\)

\(=\displaystyle\frac{4x^3+x^2+3}{x^2}\)

\(=\displaystyle\frac{(x+1)(4x^2-3x+3)}{x^2}\)

ここで \(4x^2-3x+3=0\) の判別式は
\(D=9-48<0\) だから、\(4x^2-3x+3>0\)
よって、\(x+1\) の符号と \(g'(x)\) は一致する。

また、
\(\displaystyle\lim_{x \to -0}g(x)=\displaystyle\lim_{x \to -0}(2x^2+x-\displaystyle\frac{3}{x})=\infty\)

\(\displaystyle\lim_{x \to +0}g(x)=\displaystyle\lim_{x \to +0}(2x^2+x-\displaystyle\frac{3}{x})=-\infty\)

\(\displaystyle\lim_{x \to ±\infty}g(x)=\displaystyle\lim_{x \to ±\infty}x^2(2+\displaystyle\frac{1}{x}-\displaystyle\frac{3}{x^3})=\infty\)

ゆえに \(g(x)\) の増減表とグラフは次のようになる。

微分 方程式の解 例題1-1

微分 方程式の解 例題1-2

したがって求める\(m\)の範囲は
\(m>4\)

 

 

 

 

(例題2)
\(k\)を実数の定数とする。方程式
\(4\cos^2x+3\sin x-k\cos x-3=0\)
の \(-π<x≦π\) における解の個数を求めよ。

 

\(\cos^2x=1-\sin^2x\) などの三角関数の公式を利用しても、三角関数の種類や角を統一することができません。
よって微分を利用することになりますが、今回も定数分離でいきたいとおもいます。

(解答)
\(4\cos^2x+3\sin x-k\cos x-3=0\) (\(-π<x≦π\))
より
\(4\cos^2x+3\sin x-3=k\cos x\)・・・①

(\(\cos x=0\) となる場合を吟味します)

\(\cos x=0\) のとき、\(x=±\displaystyle\frac{π}{2}\)

(ア)\(x=\displaystyle\frac{π}{2}\) のとき
①は
\(0+3-3=k\cdot0\) であり、等式は成り立つ。
よって、\(k\)の値に関わらず \(x=\displaystyle\frac{π}{2}\) は解になる

(イ)\(x=-\displaystyle\frac{π}{2}\) のとき
①は
\(0-3-3=k\cdot0\) であり、等式は成り立たないので、\(x=-\displaystyle\frac{π}{2}\) は解にならない。

(ウ)\(x≠±\displaystyle\frac{π}{2}\) のとき
①より
\(4\cos x+3\tan x-\displaystyle\frac{3}{\cos x}=k\)

\(f(x)=4\cos x+3\tan x-\displaystyle\frac{3}{\cos x}\)  (\(-π<x≦π\))
とおくと、\(y=f(x)\) と \(y=k\) の交点の個数が解の個数となる。

\(f'(x)=-4\sin x+\displaystyle\frac{3}{\cos^2x}-\displaystyle\frac{3\sin x}{\cos^2x}\)

\(=\displaystyle\frac{-4\sin x(1-\sin^2x)+3-3\sin x}{\cos^2x}\)

\(=\displaystyle\frac{4\sin^3x-7\sin x+3}{\cos^2x}\)

\(=\displaystyle\frac{(1-\sin x)(2\sin x+3)(1-2\sin x)}{\cos^2x}\)

よって \(1-2\sin x\) と \(f'(x)\) の符号は一致する。
(\(1-2\sin x=0\) を満たすのは、\(x=\displaystyle\frac{π}{6},\displaystyle\frac{5π}{6}\))

また
\(\displaystyle\lim_{x \to -π+0}f(x)=\displaystyle\lim_{x \to -π+0}(4\cos x+3\tan x-\displaystyle\frac{3}{\cos x})=-1\)

\(\displaystyle\lim_{x \to -\frac{π}{2}-0}f(x)=\displaystyle\lim_{x \to -\frac{π}{2}-0}(4\cos x+\displaystyle\frac{3(\sin x-1)}{\cos x})=\infty\) (\(0+\displaystyle\frac{-6}{-0}\))

\(\displaystyle\lim_{x \to -\frac{π}{2}+0}f(x)=\displaystyle\lim_{x \to -\frac{π}{2}+0}(4\cos x+\displaystyle\frac{3(\sin x-1)}{\cos x})=-\infty\) (\(0+\displaystyle\frac{-6}{+0}\))

\(\displaystyle\lim_{x \to \frac{π}{2}}f(x)=\displaystyle\lim_{x \to \frac{π}{2}}(4\cos x+\displaystyle\frac{3(\sin x-1)}{\cos x})\) (\(0+\displaystyle\frac{0}{0}\) 型なので変形していく)

\(=\displaystyle\lim_{x \to \frac{π}{2}}(4\cos x+\displaystyle\frac{3(-\cos^2x)}{\cos x(\sin x+1)})\)

\(=\displaystyle\lim_{x \to \frac{π}{2}}(4\cos x-\displaystyle\frac{3\cos x}{\sin x+1})\)

\(=0-\displaystyle\frac{0}{2}=0\)

ゆえに増減表とグラフは次の通り。

微分 方程式の解 例題2-1

微分 方程式の解 例題2-2

(ア)より、\(x=\displaystyle\frac{π}{2}\) が常に解になるから
「(ウ)によるグラフの交点の個数\(+1\)個」が解の個数になる。

(ウ)において、\(y=f(x)\) の定義域に注意すると (\(x≠-π,±\displaystyle\frac{π}{2}\))

\(k>\sqrt{3}\) のとき 2個
\(k=\sqrt{3}\) のとき 3個
\(0<k<\sqrt{3}\) のとき 4個
\(k=0\) のとき 3個
\(-\sqrt{3}<k<0\) のとき 4個
\(k=-\sqrt{3}\) のとき 3個
\(k<-\sqrt{3}\) のとき 2個

(個数別にまとめてもよい)

 

 

 

以上になります。お疲れさまでした。
ここまで見て頂きありがとうございました。
next→接線の本数 back→不等式の成立と定数分離

タイトルとURLをコピーしました