複素数平面の軌跡・領域の図形的解法

平行移動や回転移動を利用した軌跡・領域の例題です。

 

(例題1)
複素数\(z\)は、複素数平面上で点\(1\)を中心とする半径\(1\)の円周上を動く。このとき
\(w=iz+i\)
で表される点\(w\)の軌跡を求めよ。

 

もちろん、\(|z-1|=1\) と \(w=iz+i\) より \(z\)を消去して\(w\)だけの式にしても解けますが、せっかくなので \(w=iz+i\) が図形的にどのような変換を表しているかに着目して解いてみます。
まず\(iz\)ですが、これは反時計回りに\(\displaystyle\frac{π}{2}\)の回転移動(拡大縮小なし)で、さらに\(+i\)は虚軸方向に\(+1\)の平行移動です。\(w=iz+i\) はこの2つの移動の組み合わせです。

(解答)
\(w=iz+i\) について
\(iz\)は原点を中心とする\(+\displaystyle\frac{π}{2}\)の回転移動、\(+i\)は虚軸方向に\(+1\)する平行移動。
よって、\(z\)は中心が点\(1\)の半径\(1\)の円周上を動くことから、\(w=iz+i\) の軌跡は
点\(2i\)を中心とする半径\(1\)の円周
となる。

複素数 図形軌跡 例題1

(参考)
\(w=i(z+1)\) として、初めに実軸方向に\(+1\)だけ平行移動して、その後\(+\displaystyle\frac{π}{2}\)の回転移動をすると考えてもよい。

 

 

 

(例題2)
複素数平面上で、複素数\(α\)は2点 \(1+i,\ 1-i\) を結ぶ線分上を動き、複素数\(β\)は原点を中心とする半径\(1\)の円周上を動くものとする。

(1)\(α+β\)が複素数平面上を動く範囲の面積を求めよ。
(2)\(αβ\)が複素数平面上を動く範囲の面積を求めよ。

 

同じく平行移動や回転移動を組み合わせて解いてみます。
今回は動く点が2種類(変数が2つ)になっていますが、2動点(2変数)の場合は1つを固定するのが基本です。
なお、数式のみで解くこともできます(参考参照)。

(解答)
(1)

\(α+β\)は複素数の和なので平行移動です。線分のほうが平行移動が考えやすいので、まず\(α\)を固定して、最後に\(α\)を動かします。

まず\(α\)を固定する。
\(β+α\) は\(β\)を\(+α\)の分だけ平行移動していることになるので、\(β+α\)は\(α\)(実部は\(1\)で固定)を中心とする半径\(1\)の円周上を表す。
\(α\)を動かすと、この円が虚軸方向に動くことになるので、\(α\)の虚部の最大値と最小値が\(1,-1\)であるから、\(α+β\)の動く範囲は下図の通り。

複素数 図形軌跡 例題2-1

よって面積\(S_1\)は、円と長方形を組み合わせて
\(S_1=π\cdot1^2+2\cdot2=\)\(π+4\)

 

(2)

今度は積\(αβ\)なので、回転移動が考えやすい\(β\)のほうを固定して、最後に動かします。(\(β\)は1周分の回転移動なので、線分を1回転させると考えてもよいです)

\(β\)を固定する。
\(|β|=1\)より、\(αβ\)は\(1+i,1-i\) を結ぶ線分を原点周りに\(\argβ\)だけ回転したものを表す。
\(β\)を動かすと、線分が原点を中心として1回転することになる。
回転移動前の \(1+i,1-i\) を結ぶ線分上の点で、原点から最も近い場所との距離は\(1\)、遠い場所との距離は \(\sqrt{1^2+1^2}=\sqrt{2}\) だから、\(αβ\)の動く範囲は原点を中心とする半径\(1\)の円と半径\(\sqrt{2}\)の円の間の部分となる。

複素数 図形軌跡 例題2-2

よって面積\(S_2\)は
\(S_2=π\cdot(\sqrt{2})^2-π\cdot1^2=\)\(π\)

 

(参考)
\(α=1+ti\) (\(-1≦t≦1\))
\(β=\cosθ+i\sinθ\) (\(0≦θ<2π\))
とおける。

(1)
\(α+β=(1+\cosθ)+(t+\sinθ)i\)

\(α+β=x+yi\) とおくと
\(x=1+\cosθ\)、\(y=t+\sinθ\)
つまり
\(x-1=\cosθ\)、\(y-t=\sinθ\)
だから、\(α+β\)の動く部分は

\((x-1)^2+(y-t)^2=1\) (\(-1≦t≦1\))

で表される領域である。\(t\)を動かすと\(y\)軸方向に半径\(1\)の円が平行移動するので、上記と同じ領域が得られる。

(2)
\(αβ=(1+ti)(\cosθ+i\sinθ)\)
\(=(\cosθ-t\sinθ)+(\sinθ+t\cosθ)i\)

\(αβ=x+yi\) とおくと
\(x=\cosθ-t\sinθ\)、\(y=\sinθ+t\cosθ\)
2乗和をとることで(\(θ\)を消去するイメージ)

\(x^2+y^2=1+t^2\) (\(-1≦t≦1\))

となり、この方程式が表す領域が\(αβ\)の動く範囲である。
中心は原点で固定で、\(1≦1+t^2≦2\) より、半径は\(1\)から\(\sqrt{2}\)まで変化するので、上記と同じ円をくり抜いた領域が得られる。

\(x^2+y^2\) が思いつかない場合には、2式より連立方程式を解く要領で \(\sinθ=(x,y,tの式)\)、\(\cosθ=(x,y,tの式)\) を作って、\(\cos^2θ+\sin^2θ=1\) に代入して\(θ\)を消去すればよいです。

 

 

以上になります。お疲れさまでした。
ここまで見て頂きありがとうございました。
next→なす角と軌跡・領域 back→線分上を動く点と軌跡・領域

タイトルとURLをコピーしました