外接円・円周上の点とベクトル②

引き続き外接円(円周上の点)とベクトルの例題です。

 

(例題1)
三角形\(ABC\)の外心\(O\)から直線\(BC,CA,AB\)に下ろした垂線の足をそれぞれ\(P,Q,R\)とするとき、\(\overrightarrow{OP}+2\overrightarrow{OQ}+3\overrightarrow{OR}=\vec{0}\) が成立しているとする。
(1)\(\overrightarrow{OA},\overrightarrow{OB},\overrightarrow{OC}\)の関係式を求めよ。
(2)\(\angle A\)の大きさを求めよ。

 

 

(解答)
(1)

\(P,Q,R\)は三角形の辺の中点です。(垂直二等分線の交点が外心)

外接円 ベクトル② 例題1-1

(注)図は鋭角三角形の場合 (直角三角形,鈍角三角形でも解答は同様になる)

\(P,Q,R\)は辺の中点となるから

\(\overrightarrow{OP}=\displaystyle\frac{1}{2}(\overrightarrow{OB}+\overrightarrow{OC})\)
\(\overrightarrow{OQ}=\displaystyle\frac{1}{2}(\overrightarrow{OC}+\overrightarrow{OA})\)
\(\overrightarrow{OR}=\displaystyle\frac{1}{2}(\overrightarrow{OA}+\overrightarrow{OB})\)

これらを
\(\overrightarrow{OP}+2\overrightarrow{OQ}+3\overrightarrow{OR}=\vec{0}\)
に代入して

\(\displaystyle\frac{1}{2}(\overrightarrow{OB}+\overrightarrow{OC})+\displaystyle\frac{2}{2}(\overrightarrow{OC}+\overrightarrow{OA})+\displaystyle\frac{3}{2}(\overrightarrow{OA}+\overrightarrow{OB})=\vec{0}\)

したがって
\(5\overrightarrow{OA}+4\overrightarrow{OB}+3\overrightarrow{OC}=\vec{0}\)

 

(2)

\(\angle A\) に対応する中心角は、\(\angle BOC\) または \(360°-\angle BOC\) です。つまり\(\overrightarrow{OB},\overrightarrow{OC}\) のなす角に関係します。

(1)より
\(4\overrightarrow{OB}+3\overrightarrow{OC}=-5\overrightarrow{OA}\) だから
\(|4\overrightarrow{OB}+3\overrightarrow{OC}|^2=|-5\overrightarrow{OA}|^2\)
\(16|\overrightarrow{OB}|^2+24\overrightarrow{OB}\cdot\overrightarrow{OC}+9|\overrightarrow{OC}|^2=25|\overrightarrow{OA}|^2\)

\(|\overrightarrow{OA}|=|\overrightarrow{OB}|=|\overrightarrow{OC}|\) より

\(\overrightarrow{OB}\cdot\overrightarrow{OC}=0\)

よって \(\angle BOC=90°\)

\(\angle A\) の大きさとして可能性があるのは、\(90°÷2=45°\) と \(270°÷2=135°\) です。(1)で求めた関係式から吟味していきます。

ここで(1)の関係式から
\(\overrightarrow{OA}=-\displaystyle\frac{4\overrightarrow{OB}+3\overrightarrow{OC}}{5}\)
\(=-\displaystyle\frac{7}{5}\cdot\displaystyle\frac{4\overrightarrow{OB}+3\overrightarrow{OC}}{3+4}\)
\(=-\displaystyle\frac{7}{5}\overrightarrow{OD}\)

とすると、\(D\)は\(BC\)の内分点であり、点\(A\)の位置として\(\overrightarrow{OD}\)と同じ向きにある\(A’\)は不適となる。

外接円 ベクトル② 例題1-2

したがって
\(\angle A=90°÷2\)\(=45°\)

 

(別解)
\(\cos\angle A=\displaystyle\frac{\overrightarrow{AB}\cdot\overrightarrow{AC}}{|\overrightarrow{AB}||\overrightarrow{AC}|}\)

円の半径を\(r\)とする。

本解答と同じように
\(\overrightarrow{OB}\cdot\overrightarrow{OC}=0\)

他の内積も同様に
\(|5\overrightarrow{OA}+4\overrightarrow{OB}|^2=|-3\overrightarrow{OC}|^2\) から
\(\overrightarrow{OA}\cdot\overrightarrow{OB}=-\displaystyle\frac{4}{5}r^2\)

\(|5\overrightarrow{OA}+3\overrightarrow{OC}|^2=|-4\overrightarrow{OB}|^2\) から
\(\overrightarrow{OC}\cdot\overrightarrow{OA}=-\displaystyle\frac{3}{5}r^2\)

よって
\(\overrightarrow{AB}\cdot\overrightarrow{AC}\)
\(=(\overrightarrow{OB}-\overrightarrow{OA})\cdot(\overrightarrow{OC}-\overrightarrow{OA})\)
\(=\overrightarrow{OB}\cdot\overrightarrow{OC}-\overrightarrow{OB}\cdot\overrightarrow{OA}-\overrightarrow{OA}\cdot\overrightarrow{OC}+|\overrightarrow{OA}|^2\)
\(=0+\displaystyle\frac{4}{5}r^2+\displaystyle\frac{3}{5}r^2+r^2\)
\(=\displaystyle\frac{12}{5}r^2\)

\(|\overrightarrow{AB}|^2\)
\(=|\overrightarrow{OB}-\overrightarrow{OA}|^2\)
\(=|\overrightarrow{OB}|^2-2\overrightarrow{OB}\cdot\overrightarrow{OA}+|\overrightarrow{OA}|^2\)
\(=r^2+\displaystyle\frac{8}{5}r^2+r^2\)
\(=\displaystyle\frac{18}{5}r^2\)

\(|\overrightarrow{AC}|^2\)
\(=|\overrightarrow{OC}-\overrightarrow{OA}|^2\)
\(=|\overrightarrow{OC}|^2-2\overrightarrow{OC}\cdot\overrightarrow{OA}+|\overrightarrow{OA}|^2\)
\(=r^2+\displaystyle\frac{6}{5}r^2+r^2\)
\(=\displaystyle\frac{16}{5}r^2\)

ゆえに
\(\cos\angle A=\displaystyle\frac{\overrightarrow{AB}\cdot\overrightarrow{AC}}{|\overrightarrow{AB}||\overrightarrow{AC}|}\)

\(=\displaystyle\frac{\displaystyle\frac{12}{5}r^2}{\sqrt{\displaystyle\frac{18}{5}}r\cdot\sqrt{\displaystyle\frac{16}{5}}r}\)

\(=\displaystyle\frac{1}{\sqrt{2}}\)

よって \(\angle A=45°\)

 

 

 

(例題2)
円に内接する四角形\(ABPC\)は次の条件(イ),(ロ)を満たすとする。
(イ)三角形\(ABC\)は正三角形である。
(ロ)\(AP\)と\(BC\)の交点は線分\(BC\)を \(p:1-p\) (\(0<p<1\)) の比に内分する。
このときベクトル\(\overrightarrow{AP}\)を\(\overrightarrow{AB},\overrightarrow{AC},p\) を用いて表せ。

 

 

色々な解法がありますが、2つ紹介します。
まずは外心と\(P\)の距離が円の半径に等しいことを利用する方法です。

(解答)
(解法1)中心からの距離を考える方法

三角形\(ABC\)も円に内接しているので、三角形\(ABC\)の外心と問題の円の中心は同じ。
そして三角形\(ABC\)は正三角形なので中心\(O\)に関するベクトルはすぐに求まります。
\(AP\)と\(BC\)の交点を\(D\)とすれば、\(\overrightarrow{AD}\) は分点のベクトルから求まり、\(\overrightarrow{AP}=k\overrightarrow{AD}\) です。あとは、\(\overrightarrow{OP}=\)(半径) から\(k\)を決定します。
最後の等式において内積などを計算していきますが、図形の大きさが与えられていないので、正三角形の辺の長さか半径のどちらかを文字で置く必要があります。

外接円 ベクトル② 例題2-1

\(\overrightarrow{AB}=\vec{b}\), \(\overrightarrow{AC}=\vec{c}\) とし
円の中心を\(O\)、\(AP,BC\)の交点を\(D\)、正三角形の1辺の長さを\(l\)とする。

中心\(O\)と、三角形\(ABC\)の重心は一致するので
\(\overrightarrow{AO}=\displaystyle\frac{\vec{0}+\vec{b}+\vec{c}}{3}=\displaystyle\frac{\vec{b}+\vec{c}}{3}\)

(円の半径)\(=\displaystyle\frac{\sqrt{3}}{2}l×\displaystyle\frac{2}{3}=\displaystyle\frac{\sqrt{3}}{3}l\)

また
\(\overrightarrow{AP}=k\overrightarrow{AD}\)
\(=k\{(1-p)\vec{b}+p\vec{c}\}\)
と表せるので

\(\overrightarrow{OP}=\overrightarrow{AP}-\overrightarrow{AO}\)
\(=k\{(1-p)\vec{b}+p\vec{c}\}-\displaystyle\frac{\vec{b}+\vec{c}}{3}\)
\(=\{k(1-p)-\displaystyle\frac{1}{3}\}\vec{b}+(kp-\displaystyle\frac{1}{3})\vec{c}\)

\(P\)は円周上の点だから
\(|\overrightarrow{OP}|^2=(\displaystyle\frac{\sqrt{3}}{3}l)^2\)

ここで
\(|\vec{b}|=|\vec{c}|=l\)
\(\vec{b}\cdot\vec{c}=l^2\cos60°=\displaystyle\frac{1}{2}l^2\) であるから

\(\left|\{k(1-p)-\displaystyle\frac{1}{3}\}\vec{b}+(kp-\displaystyle\frac{1}{3})\vec{c}\right|^2=\displaystyle\frac{1}{3}l^2\)

\(\left\{k(1-p)-\displaystyle\frac{1}{3}\right\}^2l^2+2\{k(1-p)-\displaystyle\frac{1}{3}\}(kp-\displaystyle\frac{1}{3})\cdot\displaystyle\frac{1}{2}l^2+(kp-\displaystyle\frac{1}{3})^2l^2=\displaystyle\frac{1}{3}l^2\)

両辺\(l^2\)で割って、\(k\)の次数で分けて計算すると
\(k^2(p^2-p+1)-k=0\)
\(k\{k(p^2-p+1)-1\}=0\)

\(k=0\) とすると、\(A\)と\(P\)が一致するので内接四角形ができず不適。
よって
\(k=\displaystyle\frac{1}{p^2-p+1}\)

したがって
\(\overrightarrow{AP}=k\overrightarrow{AD}\)
\(=\displaystyle\frac{1}{p^2-p+1}\{(1-p)\overrightarrow{AB}+p\overrightarrow{AC}\}\)

 

(解法2)方べきの定理を使う方法

正三角形の1辺を\(l\)とすると、\(BD,DC\)は比により求まり、\(AD\)は余弦定理から求まります。そして 方べきの定理 \(AD×DP=BD×DC\) より \(DP\)が分かります。
そうすると \(AD\)と\(AP\) の比が分かるので、\(\overrightarrow{AD}\) から \(\overrightarrow{AP}\) が求まります。

外接円 ベクトル② 例題2-2

正三角形の1辺の長さ\(l\)とする。

条件より
\(BD=pl\), \(DC=(1-p)l\)

また三角形\(ACD\)において余弦定理より
\(AD^2=l^2+(1-p)^2l^2-2l(1-p)l\cos60°\)
\(AD^2=l^2(p^2-p+1)\)
\(AD=l\sqrt{p^2-p+1}\)

方べきの定理から
\(AD×DP=BD×DC\)
\(DP=\displaystyle\frac{pl×(1-p)l}{l\sqrt{p^2-p+1}}=\displaystyle\frac{p(1-p)}{\sqrt{p^2-p+1}}l\)

よって
\(AP=(\sqrt{p^2-p+1}+\displaystyle\frac{p(1-p)}{\sqrt{p^2-p+1}})l\)

\(=\displaystyle\frac{1}{\sqrt{p^2-p+1}}l\) となるので

\(AP=\displaystyle\frac{1}{p^2-p+1}AD\)

したがって
\(\overrightarrow{AP}=\displaystyle\frac{1}{p^2-p+1}\overrightarrow{AD}\)

\(=\displaystyle\frac{1}{p^2-p+1}\{(1-p)\overrightarrow{AB}+p\overrightarrow{AC}\}\)

 

他にも「図形を座標平面上において円と直線の交点を考える方法」や、「\(A\)を通る直径を\(AE\)として、\(\angle APE=90°\) から垂直条件を利用する方法」などもあります。

 

 

 

 

以上になります。お疲れさまでした。
ここまで見て頂きありがとうございました。
next→点の一致 back→外接円・円周上の点とベクトル①

タイトルとURLをコピーしました