1次不等式の解法(基本)

→高校数学TOP

\(x\)についての不等式が与えられたとき、不等式を満たす\(x\)の値を「不等式の解」といい不等式の解全体を求めることを「不等式を解く」といいます、
今回からは、次数が1である\(x\)の1次不等式の解法について学んでいきます。

 

前回のおさらい

不等式の性質

① \(a>b,b>c\) \(→\)  \(a>c\)

② \(a>b\)  \(→\)  \(a+c>b+c\)    \(a-c>b-c\)

③(A) \(a>b\) \(m>0\)  \(→\)  \(am>bm\)   \(\displaystyle\frac{a}{m}>\displaystyle\frac{b}{m}\)

(B) \(a>b\) \(m<0\)  \(→\)  \(am\)\(<\)\(bm\)   \(\displaystyle\frac{a}{m}\)\(<\)\(\displaystyle\frac{b}{m}\)

不等式の解法は等式の解法とほとんど同じですが、違う点もあるので注意してください。

 

・移項はできる
例えば\(x+k>3\)が与えられたとき②より両辺\(-k\)を引いて
\(x>3-k\)  つまり等式の移項と同じ変形ができるわけです。

 

・掛けたり割ったりするときは負の数に注意する
性質③(A)より正の数で掛けたり割ったりするときは不等号の向きは変わりませんが、③(B)より負の数で掛けたり割ったりすると不等号が入れ替わることに注意してください。

 

・逆数をとるときは特殊
等式では両辺の逆数をとっても等号は成り立ちますが、不等式ではかなり特殊です。
\(a,b\)を0でない数として、\(a>b\)のとき両辺を\(ab\)で割って左辺と右辺を書き直すと

(1)\(ab>0\)のとき \(\displaystyle\frac{1}{a}<\displaystyle\frac{1}{b}\)

(2)\(ab<0\)のとき \(\displaystyle\frac{1}{a}>\displaystyle\frac{1}{b}\)

つまり、\(a,b\)の正負が一致するときは逆数をとると不等号は入れ替わり、一致しないときは不等号は入れ替わりません。よく使うのが\(a,b\)が正の数で、\(a>b>0\)のとき、\(\displaystyle\frac{1}{a}<\displaystyle\frac{1}{b}\)となり不等号が入れ替わることです。具体例をあげると、\(5>3\)のとき逆数をとると、\(\displaystyle\frac{1}{5}<\displaystyle\frac{1}{3}\)となります。
ただ、1次不等式の解法では逆数をとることは基本的にやらないほうがいいです。逆数をとらず各辺を掛けたり割ることでうまく目的の形に変形したほうが無難です。

 

 

例題をやってみます。

(問題)次の不等式を解け。
(1)\(2(x-1)≧3x-4\)

(2)\(\displaystyle\frac{3-2x}{4}<\displaystyle\frac{1}{2}-\displaystyle\frac{x-1}{3}\)

 

等式と同じように \(ax≧b\) または \(ax≦b\) の形を目指します。

(解答)
(1)
\(2x-2≧3x-4\)
移項して
\(-x≧-2\)
両辺に\(-1\)を掛けて
\(x≦2\) (不等号入れ替わる)

(2)
両辺を12倍して
\(3(3-2x)<6-4(x-1)\)
\(9-6x<6-4x+4\)
移項して
\(-2x<1\)
両辺を\(-2\)で割って
\(x>-\displaystyle\frac{1}{2}\) (不等号入れ替わる)

 

 

以上になります。お疲れさまでした。
ここまで見て頂きありがとうございました。

→高校数学TOP  next→連立一次不等式   back→不等式の性質

タイトルとURLをコピーしました