関数の極限の基礎

関数の極限の基礎知識について整理します。

数列の極限とほとんど内容は同じです。違う点は
(i)数列の極限では\(n\)が自然数なのでとびとびになっているが、関数ではつながっている。
(ii)\(x \to \infty\) 以外に、\(x \to -\infty\), \(x \to a\) の近づけ方がある。さらに \(x \to a\) については右側極限・左側極限を考える必要がある。
です。

 

・関数の極限(\(x \to \infty\), \(x \to -\infty\))
数列の極限と同様に、\(x\)を限りなく大きくするとき(\(x \to \infty\)のとき)、関数\(f(x)\)の値が一定値\(α\)に近づく場合、「\(x \to \infty\)のとき \(f(x)\) は \(α\) に収束する」といい、この\(α\)を「\(x \to \infty\) のときの \(f(x)\) の極限」といい、\(\displaystyle\lim_{x \to \infty}f(x)=α\) と表します。収束する場合の一定値\(α\)は特に極限値とよばれます。例えば \(\displaystyle\lim_{x \to \infty}\displaystyle\frac{1}{x}=0\) です。

収束しない場合ももちろんあり、\(x \to \infty\) のとき\(f(x)\)の値が限りなく大きくなるときは、「\(x \to \infty\) のとき \(f(x)\) は 正の無限大に発散する」といい、\(\displaystyle\lim_{x \to \infty}f(x)=\infty\) と表します。この場合の極限\(\infty\)(正の無限大)になります。同様に\(x \to \infty\) のとき\(f(x)\)が負の値でその絶対値が大きくなるときは、「\(x \to \infty\) のとき \(f(x)\) は 負の無限大に発散する」といい、\(\displaystyle\lim_{x \to \infty}f(x)=-\infty\) と表します。この場合の極限\(-\infty\)(負の無限大)になります。例を挙げると、\(\displaystyle\lim_{x \to \infty}2x=\infty\)、\(\displaystyle\lim_{x \to \infty}(-x)=-\infty\) です。なお、極限\(±\infty\)を極限値とよばないこと、\(\infty\)を正であることを強調して\(+\infty\)と書く場合もあるのは数列の極限と同様です。

また \(\displaystyle\lim_{x \to \infty}\cos x\) のように、収束もせず、正の無限大にも負の無限大にも発散しない場合、極限は存在しないといいます。

以上のことは、\(x \to -\infty\) (\(x\)が負の値でその絶対値が限りなく大きくなる) のときも同じことが言えます。

関数の極限1

 

 

 

・関数の極限(\(x \to a\))
関数\(f(x)\)において、\(x\)が\(a\)と異なるをとりながら限りなく\(a\)に近づくとき、\(f(x)\)が一定の値\(α\)に限りなく近づくとき、「\(x \to a\)のとき \(f(x)\) は \(α\) に収束する」といい、この\(α\)を「\(x \to a\) のときの \(f(x)\) の極限」といい、\(\displaystyle\lim_{x \to a}f(x)=α\) と表します。収束する場合の一定値\(α\)は特に極限値とよばれます。

ただし \(x \to a\) の極限は、\(x \to ±\infty\) のときと違って近づき方が、右方向から近づける場合と左方向から近づける場合の2パターン存在します。

\(f(x)\)において、\(x\)が\(a\)より大きい値をとりながら限りなく\(a\)に近づくとき、この場合の\(f(x)\)の極限を「\(x\)が\(a\)に近づくときの\(f(x)\)の右側極限」といい、右方向からの極限であることを強調するために近づけ方を、\(x \to a\color{red}{+0}\) と表し、極限が存在するならば、\(\displaystyle\lim_{x \to a\color{red}{+0}}=α\) や \(\displaystyle\lim_{x \to a\color{red}{+0}}=\infty\) などと表します。
左側極限も同様に定義され、\(x \to a\color{red}{-0}\) を用います。

なお、\(a=0\) の場合は \(x \to +0\)、\(x \to -0\) とします。

関数の極限2

ここで、\(\displaystyle\lim_{x \to a}f(x)=α\) (一定値\(α\)に収束) の表す意味は、右側極限と左側極限がどちらも存在し、かつその極限値が\(α\)で一致するということです。よって上図のようなグラフの関数では、極限値が一致してないので \(\displaystyle\lim_{x \to a}f(x)\) は存在しないことになります(極限が存在しない)。ただし、その他の無数の点においては極限値は存在しています。

それと、\(f(a)\) と \(\displaystyle\lim_{x \to a}f(x)\) は異なるものです。上図では、右側極限 \(\displaystyle\lim_{x \to a+0}f(x)\) と \(f(a)\) は一致していますが、左側極限と \(f(a)\) は一致していません。(それにそもそも\(\displaystyle\lim_{x \to a}f(x)\) は存在していない)

また、\(x \to a\)のときの発散についても同様に両側で極限を考えます。例えば \(f(x)=\displaystyle\frac{1}{x}\) について
\(\displaystyle\lim_{x \to +0}\displaystyle\frac{1}{x}=+\infty\)、\(\displaystyle\lim_{x \to -0}\displaystyle\frac{1}{x}=-\infty\) となるので、極限 \(\displaystyle\lim_{x \to 0}\displaystyle\frac{1}{x}\) は存在しません。

関数の極限3

 

 

 

 

・関数の極限の性質
数列の極限と同じ性質をもちます。
\(\displaystyle\lim_{x \to a}f(x)=α\)、\(\displaystyle\lim_{x \to a}g(x)=β\) (それぞれ収束) のとき

①定数倍・和・差
\(\displaystyle\lim_{x \to a}\{kf(x)+lg(x)\}=kα+lβ\) (\(k,l\)は定数)

②積
\(\displaystyle\lim_{x \to a}f(x)g(x)=αβ\)

③商
\(β≠0\) のとき \(\displaystyle\lim_{x \to a}\displaystyle\frac{f(x)}{g(x)}=\displaystyle\frac{α}{β}\)

以上のことは、\(x \to \infty\)、\(x \to -\infty\) とおきかえた場合も成り立つ。

発散する場合や、③商で\(β=0\)のときは、別途式変形などをして極限を求めます。

 

 

 

・関数の極限と大小関係
数列の場合と同様に、極限の大小関係について次のことが成り立ちます。


\(x\)が\(a\)に近いとき、常に \(f(x)≦g(x)\) が成り立つとき
\(\displaystyle\lim_{x \to a}f(x)=α\)、\(\displaystyle\lim_{x \to a}g(x)=β\) ならば
\(α≦β\)

②はさみうちの原理
\(x\)が\(a\)に近いとき、常に \(f(x)≦h(x)≦g(x)\) が成り立つとき
\(\displaystyle\lim_{x \to a}f(x)=α\)、\(\displaystyle\lim_{x \to a}g(x)=α\) ならば
\(\displaystyle\lim_{x \to a}h(x)=α\) (両側の極限値に収束する)

③追い出しの原理
\(x\)が\(a\)に近いとき、常に \(f(x)≦g(x)\) が成り立つとき
\(\displaystyle\lim_{x \to a}f(x)=\infty\) ならば
\(\displaystyle\lim_{x \to a}g(x)=\infty\) (発散する)

関数の極限4

なお、\(f(x),g(x),h(x)\)に関する不等式における不等号の=は、あっても無くても結論は変わらない。例えば、①だと \(f(x)<g(x)\) の場合でも \(α≦β\) となる。(極限の不等号については=はつく)

 

「\(x\)が\(a\)に近いとき」という言い回しは、極限を考えているので\(a\)付近だけで大小関係が成り立っていれば十分だからです。\(a\)より遠い場所で関数の大小関係がひっくり返っていても特に関係ないです。

また以上のことは、「\(x\)の絶対値が十分大きいとき」とおきかえると、\(x \to \infty\)、\(x \to -\infty\) の場合も成り立つ。

 

 

 

演習は次回にします。

以上になります。お疲れさまでした。
ここまで見て頂きありがとうございました。
next→関数の極限の基礎例題 back→十分大きいnと数列の収束

タイトルとURLをコピーしました