フェルマーの小定理

 

→高校数学TOP

 

次の問題について見ていきます。

 

 

(例題)
(1)\(a,b\)を互いに素である自然数とするとき、\(a,2a,3a,4a\)\(・・・,(b-1)a\) をそれぞれ\(b\)で割ったときの余りはすべて異なることを示せ。
(2)\(a\)を自然数、\(p\)を素数とする。\(a,p\)が互いに素であるとき、\(a^{p-1}\)を\(p\)で割ったときの余りは\(1\)であることを示せ。

 

 

 

(解答)
(1)

\(a,2a,3a・・・\)の中の異なる2つについて余りが等しいと仮定して背理法で矛盾を示します。

異なる整数\(m,n\)を、\(1≦m<n<b\) とする。

\(ma\)と\(na\)を\(b\)で割った余りが等しいと仮定すると
\(na-ma=kb\)  (\(k\)は整数) と表せる。
\(a(n-m)=kb\) と\(a,b\)が互いに素であることから、\(n-m\)は\(b\)の倍数である。
しかし、\(1≦n-m<b-1\) より、\(n-m\)が\(b\)の倍数とならないので矛盾。

よって、\(b\)で割った余りはすべて異なる。

 

 

→(4-5)ax+by=1の整数解の存在条件 の定理(i)と同じものです。

 

 

 

(2)

(1)の\(b\)を\(p\)として考えます。
\(a,2a,3a・・・,(p-1)a\)は全部で\(p-1\)個であり、さらに\(p\)で割った余りは全部違います。一般的に\(p\)で割った余りは、\(0,1,2・・・,p-1\) (全部で\(p\)個)であり、\(a,p\)が互いに素なので、\(a,2a,3a・・・,(p-1)a\)は\(p\)の倍数ではない、つまり余りが\(0\)になることはありません。
よって、\(a,2a,3a・・・,(p-1)a\)  (全部で\(p-1\)個)の数の余りは別々で、\(1,2,3,4・・・,p-1\) (全部で\(p-1\)個) のいずれかとなります。
\(a^{p-1}\)という形をつくるために、\(a,2a,3a・・・,(p-1)a\)の積をとって、今説明したことを利用していきます。

(1)より
\(a,2a,3a・・・,(p-1)a\)・・・① を\(p\)で割った余りはすべて異なる。
また、\(a,p\)が互いに素であることから、①は\(p\)の倍数ではない。
よって、①を\(p\)で割った余りは別々で、\(1,2,3,・・・,p-1\) のいずれかをとる。

ここで、①の積を考えると
\(a×2a×3a×・・・(p-1)a=a^{p-1}(p-1)!\)・・・②

また、\(p\)を法とする合同式より
\(a×2a×3a×・・・(p-1)a\)\(≡1×2×3・・・×(p-1)\)\(≡(p-1)!\) (\(\mathrm{mod}\) \(p\))・・・③

②③より
\(a^{p-1}(p-1)!≡(p-1)!\)・・・④ (\(\mathrm{mod}\) \(p\))

\(p\)は素数なので、\(1,2,3・・・,p-1\) すべてが\(p\)と互いに素である。
よって④の両辺を\((p-1)!\)で割って

\(a^{p-1}≡1\) (\(\mathrm{mod}\) \(p\))

 

\(a\)を自然数、\(p\)を素数、\(a,p\)が互いに素であるとき
\(a^{p-1}≡1\) (\(\mathrm{mod}\) \(p\))
フェルマーの小定理(第1形式) とよびます。
数学的帰納法や二項定理を使った別の方法の証明や、第2形式については、数ⅡBで扱います。

 

 

 

 

 

 

以上になります。お疲れさまでした。
ここまで見て頂きありがとうございました。

→高校数学TOP next→整式・方程式と整数① back→ガウス記号の例題②

タイトルとURLをコピーしました