円の2接点を通る直線(極線)

円の外部の点から引いた2接線の2接点を通る直線について見ていきます。

 

(例題1)
点\((1,3)\)から、円 \(x^2+y^2=5\) に引いた2本の接線の2つの接点を結ぶ直線の方程式を求めよ。

 

 

2接点を求める→2接点を通る直線の方程式を出す
としても答えはでますが、もう少しスマートな解法があります。
その解法は、まずは2つの接点の座標を設定するところから始めます。

(解答)

円 極線 例題1

2接点を\((s_1,t_1)\), \((s_2,t_2)\) とおくと2接線は
\(s_1x+t_1y=5\), \(s_2x+t_2y=5\)

これらの接線は \((1,3)\)を通るので
\(1\)\(s_1\)\(+3\)\(t_1\)\(=5\)・・・① \(1\)\(s_2\)\(+3\)\(t_2\)\(=5\)・・・②

①②は 直線 \(1x+3y=5\) が 2接点\((s_1,t_1)\), \((s_2,t_2)\)を通ることを表し、また2接点を通る直線は1本しかない。

よって求める直線の方程式は \(x+3y=5\)

 

この解法では、接点の座標や接線の方程式を具体的に求めていなくても答えが出ているところがポイントです。
一般に 円 \(x^2+y^2=r^2\) の外部の点 \((p,q)\)からこの円に引いた2本の接線の接点を\(R,S\)とすると、直線\(RS\)の方程式は \(px+qy=r^2\) となります。(証明は上の例題の考え方と同じです)
このとき、直線\(RS\)を極線(きょくせん)、外部の点\((p,q)\)を極(きょく)とよびます。
円 極と極線
上の例題では、極が\((1,3)\)で、極線が求めた \(x+3y=5\) となっています。

 

 

(例題2)
\(a>b>0\) とする。円 \(x^2+y^2=a^2\) の点 \((b,\sqrt{a^2-b^2})\) における接線と\(x\)軸の交点を\(P\)とする。また、円の外部の点 \((b,c)\) からこの円に2本の接線を引き、接点を\(Q,R\)とする。このとき、2点\(Q,R\)を通る直線は\(P\)を通ることを示せ。

 

 

直線\(QR\)(極線)の方程式は、(例題1)と同様の方法で出せそうです。
また、\(P\)の座標も簡単に出せます。
これらから直線\(QR\)上に\(P\)があることを示します。

(解答)

極線 例題2
\((b,\sqrt{a^2-b^2})\) における接線の方程式は
\(bx+\sqrt{a^2-b^2}y=a^2\)
よって\(P\)の\(x\)座標は \(y=0\)とすると、\(x=\displaystyle\frac{a^2}{b}\)
ゆえに \(P(\displaystyle\frac{a^2}{b},0)\)

また、\((b,c)\)から引いた2本の接線の2接点\(Q,R\)を\((s_1,t_1)\), \((s_2,t_2)\) とおくと2接線の方程式は
\(s_1x+t_1y=a^2\), \(s_2x+t_2y=a^2\)
これらの接線は \((b,c)\)を通るので
\(bs_1+ct_1=a^2\)・・・① \(bs_2+ct_2=a^2\)・・・②

①②は \(bx+cy=a^2\) が2接点 \((s_1,t_1)\), \((s_2,t_2)\) を通ることを表していて、2接点を通る直線は1本しかないので、\(bx+cy=a^2\)が\(Q,R\)を通る直線の方程式となる。

\(bx+cy=a^2\)・・・③ に \(x=\displaystyle\frac{a^2}{b}\),\(y=0\) を代入すると成り立つので、③は\(P\)を通る。

したがって\(QR\)を通る直線は\(P\)を通る。

 

\(bs_1+ct_1=a^2\)・・・① を
(1)\(bx+cy=a^2\) が \((s_1,t_1)\) を通る。
(2)\(s_1x+t_1y=a^2\) が\((b,c)\) を通る。
と2通りの考え方をしているところがポイントです。

 

 

 

以上になります。お疲れさまでした。
ここまで見て頂きありがとうございました。
next→弦・接線の長さ back→円の接線の方程式③

タイトルとURLをコピーしました