分点・重心

ある点を基準としたベクトル(始点を固定したベクトル)について学んでいきます。

ベクトルは位置を考えないことが基本ですが、やはり位置を考えると便利なこともあるので位置ベクトルというものを導入します。

 

・位置ベクトル

位置ベクトル1

平面上で定点\(O\)をとると、平面上の任意の点の位置は\(O\)を基準(始点)としたベクトルを用いて表すことできます。つまり平面上の点\(P\)の位置は

\(\overrightarrow{OP}=\vec{p}\)

によって定まることになります。このとき\(\vec{p}\)を\(O\)を基準とする点\(P\)の位置ベクトルといい、位置ベクトルが\(\vec{p}\)である点\(P\)を \(P(\vec{p})\) と表します。

基準となる点\(O\)のとりかたに決まりはありませんが、特に\(O\)を座標平面上の原点にとると、\(\vec{p}\)の成分と点\(P\)の座標が一致するので、原点を基準とすることが多いです。

また、2点 \(A(\vec{a})\), \(B(\vec{b})\) について

\(\overrightarrow{AB}=\overrightarrow{OB}-\overrightarrow{OA}=\vec{b}-\vec{a}\)

となるので、\(\overrightarrow{AB}\) は終点\(B\)の位置ベクトルから始点\(A\)の位置ベクトルを引いた差で表されることになります。

 

 

 

・分点の位置ベクトル
(内分点の位置ベクトル)

位置ベクトル2

2点 \(A(\vec{a})\), \(B(\vec{b})\) を結ぶ線分\(AB\)を\(m:n\) の比に内分する点を\(P(\vec{p})\) とすると

\(\vec{p}=\overrightarrow{OP}=\overrightarrow{OA}+\overrightarrow{AP}\)

\(=\overrightarrow{OA}+\displaystyle\frac{m}{m+n}\overrightarrow{AB}\)

\(=\vec{a}+\displaystyle\frac{m}{m+n}(\vec{b}-\vec{a})\)

\(=\displaystyle\frac{n\vec{a}+m\vec{b}}{m+n}\)

とくに線分\(AB\)の中点の位置ベクトルは \(m=n\) として

\(\vec{p}=\displaystyle\frac{\vec{a}+\vec{b}}{2}\)

 

(外分点の位置ベクトル)

位置ベクトル3

2点 \(A(\vec{a})\), \(B(\vec{b})\) を結ぶ線分\(AB\)を\(m:n\) の比に外分する点を\(Q(\vec{q})\) とすると

①\(m>n\)のとき
線分\(AB\)の\(B\)の延長先に\(Q\)があり、図より

\(\vec{q}=\overrightarrow{OQ}=\overrightarrow{OA}+\overrightarrow{AQ}\)

\(=\overrightarrow{OA}+\displaystyle\frac{m}{m-n}\overrightarrow{AB}\)

\(=\vec{a}+\displaystyle\frac{m}{m-n}(\vec{b}-\vec{a})\)

\(=\displaystyle\frac{-n\vec{a}+m\vec{b}}{m-n}\)

②\(m<n\)のとき
線分\(AB\)の\(A\)の延長先に\(Q\)があり、図より

\(\vec{q}=\overrightarrow{OA}+\overrightarrow{AQ}\)

\(=\overrightarrow{OA}+\displaystyle\frac{m}{n-m}\overrightarrow{BA}\)

\(=\overrightarrow{OA}+\displaystyle\frac{m}{m-n}\overrightarrow{AB}\)

(結局①と同様になり)

\(=\displaystyle\frac{-n\vec{a}+m\vec{b}}{m-n}\)

したがって\(m,n\)の大小に関係せず

\(\vec{q}=\displaystyle\frac{-n\vec{a}+m\vec{b}}{m-n}\)

 

以上の内容は基準\(O\)を変えても変わらないので、基準の取り方によらず成り立ちます

内分点、外分点の位置ベクトルの公式は、座標平面での内分,外分点の公式と類似しています。

 

 

・重心の位置ベクトル
内分点の位置ベクトルを利用すると、三角形の重心の位置ベクトルを求めることができます。

位置ベクトル4

\(△ABC\)の頂点を \(A(\vec{a})\), \(B(\vec{b})\) \(C(\vec{c})\) とおくと、線分\(BC\)の中点\(F(\vec{f})\)について

\(\vec{f}=\displaystyle\frac{\vec{b}+\vec{c}}{2}\)

重心\(G(\vec{g})\)は線分\(AF\)を\(2:1\)に内分する点なので

\(\vec{g}=\displaystyle\frac{1\cdot\vec{a}+2\cdot\vec{f}}{2+1}\)

\(=\displaystyle\frac{\vec{a}+\vec{b}+\vec{c}}{3}\)

(こちらも基準\(O\)の取り方によらず成り立つ)

重心についても座標のときの公式と類似しています。

 

 

 

(例題)
図のような四角形\(ABCD\)において、対角線\(AC\)の中点を\(M\)とする。また、線分\(BM\)を\(3:2\)に内分する点を\(E\)とし、線分\(DB\)を\(4:3\)に内分する点を\(F\)とする。点\(A,B,C,D\)の位置ベクトルをそれぞれ \(\vec{a},\vec{b},\vec{c},\vec{d}\) としたとき、\(\overrightarrow{EF}\) を \(\vec{a},\vec{b},\vec{c},\vec{d}\) で表せ。

位置ベクトル 例題

 

 

\(E\)と\(F\)の位置ベクトルを求めれば、\(\overrightarrow{EF}=\vec{f}-\vec{e}\) より計算できます。

(解答)
\(M(\vec{m}\), \(E(\vec{e})\), \(F(\vec{f})\) とおく。

\(\vec{m}=\displaystyle\frac{\vec{a}+\vec{c}}{2}\) だから

\(\vec{e}=\displaystyle\frac{2\vec{b}+3\vec{m}}{3+2}=\displaystyle\frac{2\vec{b}+\displaystyle\frac{3(\vec{a}+\vec{c})}{2}}{5}=\displaystyle\frac{3\vec{a}+4\vec{b}+3\vec{c}}{10}\)

また
\(\vec{f}=\displaystyle\frac{3\vec{d}+4\vec{b}}{4+3}=\displaystyle\frac{4\vec{b}+3\vec{d}}{7}\)

したがって
\(\overrightarrow{EF}=\vec{f}-\vec{e}\)

\(=\displaystyle\frac{4\vec{b}+3\vec{d}}{7}-\displaystyle\frac{3\vec{a}+4\vec{b}+3\vec{c}}{10}\)

\(=-\displaystyle\frac{3}{10}\vec{a}+\displaystyle\frac{6}{35}\vec{b}-\displaystyle\frac{3}{10}\vec{c}+\displaystyle\frac{3}{7}\vec{d}\)

 

 

 

 

以上になります。お疲れさまでした。
ここまで見て頂きありがとうございました。
next→点Pの位置ベクトル back→内積の図形的意味②

タイトルとURLをコピーしました